|
|
別 名 |
沼津古城・観潮城 |
所在地 |
静岡県沼津市大手町 |
築城者 |
武田勝頼 |
築城年 |
元亀元年(1570) |
廃城年 |
慶長19年(1614) |
現 状 |
中央公園 |
遺 構 |
石垣 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
三枚橋城は元亀元年(1570)に武田勝頼が築いた城である。狩野川に面した水軍を統轄するための城だったとされるが、沼津城と同じように狩野川を背にした後ろ堅固の城である。天正年間には北条氏との間で激しい戦闘が繰り広げられた地であり、天正10年(1582)に武田氏が滅ぶと三枚橋城は徳川家康の手に落ち、北条氏が滅んだ天正18年(1590)には駿府城主中村一氏の弟中村彦右衛門一栄が3万石で城主となった。
慶長5年(1600)に関ヶ原の戦いで家康が勝利すると、中村氏は伯耆一国を与えられ転封となり、大久保忠佐が2万石で三枚橋藩主となった。慶長18年(1613)に大久保氏は無嗣断絶となり三枚橋城は廃城となったが、三河以来の大久保家の改易に憤懣やるかたない思いをぶつけたのが忠佐の弟彦左衛門忠教である。沼津はこうして天領支配となったが、安永6年(1777)に水野忠友が三枚橋城跡に沼津城を築いている。 |
|
沼津には何度か訪れているが、とても明治維新まで城と城下町があったとは思えないほどだった。東海道線の開通で石垣は崩されてほとんどが持ち去られてしまい、そのときに堀も埋められて城としての姿は完全に失われたらしい。工事現場で発掘された石垣は移築保存されている場所がいくつかあるぐらいで、三枚橋城も沼津城も見るべきものは皆無に近い。 |
|
|
JR東海道本線「沼津」下車 徒歩10分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
1999/04/29・2012/12/25 |
|
|
|