|
|
別 名 |
蜷原城 |
所在地 |
静岡県浜松市天竜区二俣町二俣 |
築城者 |
今川氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
慶長5年(1600) |
現 状 |
城山公園 |
遺 構 |
郭・石垣・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
井戸櫓 |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
|
|
|
遠江の要衝として武田氏と徳川氏が激しく争った二俣城は、戦国時代に今川氏が築いたと思われる。文亀年間(1501〜04)に二俣近江守昌長が二俣城を築いたとあるが、それは天竜区役所が建つ場所にあった笹岡城のことを指すらしい。今川氏時代の二俣城の規模は知る由もないが、現在の本丸と二の丸程度だったのではないかと思う。
永禄11年(1568)に二俣城は徳川家康の手に落ち、元亀3年(1572)には西上作戦を敢行した武田信玄の軍勢が二俣城を囲んだ。寄せ手の大将である武田勝頼は猛攻を加えたが、城を守る中根正照はよく防ぎ容易に武田軍を寄せつけなかった。武田軍は天竜川の上流から筏を流して二俣城の水源である井戸櫓を破壊し、水の手を絶たれた二俣城はついに開城し武田軍が接収した。
天正3年(1575)の長篠の戦いで武田勝頼に勝利した家康は、その勢いのまま二俣城の周囲に付け城を築き攻囲した。依田信蕃は頑強な抵抗を続けたが、勝頼の勧告に従い家康に二俣城を明け渡して退去した。家康は大久保忠世を二俣城に入れたが、この時代に大規模な改修がされたと考えられている。この頃に徳川氏の根底を揺るがす事件が起きた。天正7年(1579)に突如として織田信長から家康の正妻築山殿と嫡男信康が勝頼と内通しているとの嫌疑を受け、信康は二俣城で自害させられた事件である。様々な説があるが、その真相はわからない。
天正18年(1590)に北条氏を滅ぼした豊臣秀吉は堀尾吉晴を浜松城主とし、二俣城は弟の宗光が入ったが、堀尾氏が支配下時代に天守台が築かれたとする説が支持されている。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで家康が天下を取ると堀尾氏は出雲へ国替えとなり、二俣城は新たな城主を迎えることなく廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
二俣城 |
|
搦手 |
|
北曲輪 |
|
|
|
|
|
|
堀切 |
|
本丸 喰違い虎口 |
|
本丸 |
|
|
|
|
|
|
本丸 土塁 |
|
本丸 天守台 |
|
本丸 天守台石垣 |
|
|
|
|
|
|
一の門跡 |
|
二の門跡 |
|
二の丸 土塁 |
|
|
|
|
|
|
二の丸 櫓台 |
|
二の丸 虎口石垣 |
|
堀切 |
|
|
|
|
|
|
蔵屋敷 |
|
南曲輪 堀切 |
|
復元された井戸櫓 |
|
|
中学生の頃に買った本に二俣城の天守台が掲載されていた。モノクロの写真だったがどっしりとした見事な石垣だと思った。いつかは行きたいと思っていながら40年ほどが過ぎた。近世まで使われた城と思っていたが、江戸幕府が開府する前に廃城となっていたのは意外だった。浜松城の北方を抑える要衝にあった城だが、家康にとっては信康の悲劇が思い出されて廃城としたのかもしれない。
二俣本町駅からはとても近いが、この日は天竜二俣駅から笹岡城などに立ち寄りつつ二俣城を訪ねている。道中の陽射しが強くて大丈夫かと思ったが、二俣城はひんやりとした空気に包まれていた。北に続く尾根は藪化しているので入らず搦手口から北曲輪を経て本丸に入った。そこには少年時代に本で見た天守台の石垣が待っていたが、間近で見ても本当に美しい。
もう二度と訪ねることもないだろうと思い、二の丸から南に続く遺構も確かめてみた。立派な堀切を越えた先の蔵屋敷からは整備されておらず衣服と靴には草の種子がびっしりと付いていた。さらに下るとまた堀切があり、その先が南曲輪であるが藪がひどいため近寄ることもできないほどだった。本当なら本丸西側も見て回りたいところだが、11月の静岡県は関東とは違い温暖な気候なので草が枯れないのでどうしても藪に覆われてしまう。ここへ来るまでに清瀧寺を訪ねて復元された井戸櫓と岡崎三郎信康の墓を見た。二俣城へ訪れるのであれば必ず立ち寄ってほしい場所である。 |
|
|
天竜浜名湖鉄道「二俣本町」下車 徒歩7分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・ふるさと古城の旅/海馬出版・静岡の山城ベスト50を歩く/サンライズ出版 |
|
|
|
2021/11/01 |
|
|
|