別 名
所在地 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣
築城者 徳川家康
築城年 天正3年(1575)
廃城年 慶長5年(1600)
現 状 鳥羽山公園
遺 構 郭・石垣・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 
 
 天正3年(1575)に織田信長と徳川家康の連合軍は三河長篠で武田勝頼を破った。名門武田氏も多くの重臣と将兵を失い、それからは落日の一途をたどることとなる。勢いに乗る家康は遠州の要衝である二俣城を囲んだが、当時の二俣城は今とは違い二俣川が蛇行して天竜川へと流れ込む合流地点に突き出す要害である。家康は周辺にいくつかの付け城を築いたが、中でも鳥羽山城は自身の陣所として築いたことから他の砦とは規模も構造も一線を画している。
 二俣城が徳川氏の手に落ちたあとはその支城として整備されたようで、戦闘的な縄張りを持つ二俣城に対して鳥羽山城はその居館としての役割を担うようになったと考えられている。現在に残るような石垣を多用した姿となったのは、天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏を滅ぼし、家臣の堀尾吉晴が浜松城主となってからのことで、吉晴の弟宗光が二俣城を治めた時代のこととされている。関ヶ原の戦いが終わり堀尾氏が出雲へ国替えされると鳥羽山城は二俣城とともに廃城となった。
鳥羽山城 大手道 大手 堀切
東の丸 堀切 東の丸 東の丸 石垣
二の門跡 桝形虎口の石垣 本丸 虎口
本丸 東門跡 本丸 石垣 本丸
本丸 庭園跡 本丸 北側の虎口 堀切
西の丸 北の丸 鳥羽山城からの眺望
 二俣城を中心とした旧天竜市の古城探訪の最後となったのが鳥羽山城である。二俣城の弟分のような存在の城なのでそれほどの期待はしていなかったが、実際に見るとそれは大間違いであり二俣城と同等の満足感を味わえる城だった。
 品川から掛川まで新幹線に乗り、掛川からは非電化の天竜浜名湖鉄道に揺られてここまで来た。天竜二俣駅に着いてからは歩き通しであり、予想以上に気温が上がったこともあって疲労が蓄積していたが、ここを最後としようと思って頑張ってみた。丘陵程度の高さだろうと考えていたが、舗装された道路ではあるもののけっこう登らされる。城跡入口へ到着したときはほっとした。
 最初は本丸から見ることになったが虎口の石垣は立派であり、しっかりとした桝形虎口になっている。多聞櫓のような展望台があったので登ってみると遠くまで見渡すことができた。北側の虎口から小さな西の丸へ行くとやはり展望台がある。眺望はこちらのほうがずっと良く、しばらくはここで疲れを癒していた。搦手から北の丸を見たあとは再び本丸へ戻り東門跡から犬走り状の通路を下ると東の丸へと至る。これで鳥羽山城を一周したことになり、あとは大手道を下る途中で2つの堀切を見てすべてを終えた。
 二俣城と鳥羽山城は期待を上回るぐらい見事な城であり、遠路はるばる訪ねてきた甲斐があるというものだった。本当は和田ヶ島砦にも立ち寄りたかったがあきらめた。帰りは浜松から新幹線に乗るべく遠州鉄道を利用したが本数が多くてとても便利に感じた。途中で降りて浜松城へ寄ってから帰る予定だったが、もうどうてもいいぐらいに疲れていたので終点の新浜松まで席を立たなかった。
天竜浜名湖鉄道「二俣本町」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・ふるさと古城の旅/海馬出版・静岡の山城ベスト50を歩く/サンライズ出版
2021/11/01