|
|
別 名 |
− |
所在地 |
静岡県掛川市下土方 |
築城者 |
渡辺照 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
渡辺池 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
姉川の七本槍と称された渡辺金太夫照の屋敷跡が高天神城の大手筋にある。諱が一文字なので嵯峨源氏渡辺党の末裔と思われる。今川義元が遠江を掌握していた時代の高天神城は小笠原信興が城代を務めていたが、渡辺氏も今川氏の家臣であったから、小笠原氏の与力であったのかもしれない。永禄11年(1568)に武田信玄が駿河へ侵攻すると小笠原信興は徳川家康に臣従しているが、このときに金太夫も家康に仕えているので、今川氏が統治した時代から高天神衆とも呼べるような組織が存在したのだろう。
元亀元年(1570)に姉川の戦いに従軍した金太夫は、朱傘に金の短冊を下げた派手な旗指物を背負い一番槍の功名を挙げ、戦勝後に織田信長から「日本第一の槍」と激賞された。天正2年(1574)に武田勝頼が高天神城を攻め落とすと、敗れた小笠原氏主従は武田氏に降伏し、金太夫もそのまま武田氏の家臣となった。この翌年に長篠の戦いで敗れた武田氏は味方の離反が相次ぐが、金太夫は最後まで武田氏に従い、天正10年(1582)に仁科盛信が守る高遠城で籠城し討死している。このとき盛信は金太夫がかつて徳川氏に仕えていたことから、城を出て家康のもとへ落ちるように勧めたが、金太夫はそれを拒絶し盛信とともに玉砕の道を選んでいる。 |
|
この日は若い頃から憧憬を持っていた高天神城へ訪れた。掛川からのバス便が少ないことから思案してはあきらめていたが、まだ体力のあるうちに見ておきたいという衝動が勝った。新幹線で掛川駅へ降り立つと少し肌寒かったが、駅前で時間を潰してバスを待った。
浜岡営業所行きのバスに乗り土方の停留所で降りたときの乗客は自分だけだった。ここから歩いて高天神城を目指すわけだが、その途中にある土手に渡辺金太夫屋敷跡の案内板が建てられていた。標柱があったはずだが、理由はわからないが撤去されていた。案内板には簡単な金太夫の略歴が記されているだけで、屋敷跡と目される場所は渡辺池と呼ばれる溜め池になっていた。
帰宅してから渡辺金太夫照のことを調べてみたが、相当に名の知られた勇士であったろうことがわかった。斜陽の武田氏に従い、もはや勝ち目のない戦に臨み、玉砕して果てたその最期は見事だと思う。 |
|
|
JR新幹線・東海道本線「掛川」下車 しずてつジャストライン「浜岡営業所」行で「土方」下車 徒歩5分 |
|
|
|
渡辺金太夫屋敷跡案内板・武田一族のすべて/新人物往来社 |
|
|
|
2022/03/02 |
|
|
|