別 名
所在地 静岡県掛川市上土方嶺向
築城者 渥美勝吉
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 徳川家康の配下にあって「首切り源五」と呼ばれた渥美源五郎勝吉の屋敷跡は高天神城の東麓にある。渥美氏は今川氏に仕えていたとされるので渡辺金太夫らと同じように高天神城主小笠原氏に属していたのだろう。今川氏滅亡後は徳川氏に仕えたが、天正2年(1574)に武田勝頼が高天神城を攻略したときに、降伏した城兵の処遇については武田氏に仕えるか、城を退去して徳川氏に戻るかの選択が委ねられ、源五郎は家康のもとへ戻った。このときに袂を分かった渡辺金太夫は最後まで武田氏に従い高遠城で討死している。
 天正6年(1578)に家康は高天神城を攻略するために横須賀城を築き、大須賀康高の与力として源五郎らを付けている。それから3年後に高天神城は徳川勢の包囲を受けて落城するが、城兵との小競り合いでも源五郎は幾度かの功を挙げている。天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすと家康とその家臣は関東へ移封され、大須賀忠政と横須賀七人衆も上総へと移ったが、関ヶ原の戦いで家康が天下を手中に収めると大須賀忠政は横須賀城主に返り咲き、源五郎らも横須賀へと戻っている。元和2年(1616)に源五郎は横須賀で没したが、屋敷が依然として土方にあったのかはわからない。
渥美源五郎屋敷 土塁と標柱 屋敷跡の現況
 かねてから訪れたかった高天神城を歩くという念願を果たし、ここ数年ではもっと満ち足りた時間を過ごすことができた。搦手口から意気揚々と歩きつつ向かったのが渥美源五郎屋敷である。戦国時代の屋敷跡だが今も土塁が残っていることに驚かされた。
 標柱が建てられているので場所はすぐにわかるが、嶺向公民館の隣りと覚えておけばさらにわかりやすいだろう。今も宅地となっているので内部には立ち入れず、道路沿いから土塁を見ることになるのだが、けっこう立派な土塁で幅もどっしりとしている。茶畑に上がり反対側の様子も確かめてみたが、こちらは藪と化していた。
 昔も今も人生というのはわからないもので、自分の同級生でもとんでもなく出世した者もいれば、自分を含めてそこそこの幸せを得ながら生きている者もいる。高天神城で戦った武士たちも同様で武田氏に帰順した者の多くは討死しているし、徳川氏に残った者は近世になり旗本として取り立てられている。共に杯を酌み交わしたり雑談をしたりした者同士でも後の運命は正反対となっているのを見ると、人生というものは本当に数奇なものだと感じてしまう。
JR新幹線・東海道本線「掛川」下車 しずてつジャストライン「浜岡営業所」行で「土方」下車 徒歩10分
渥美源五郎屋敷跡案内板・日本城郭大系/新人物往来社
2022/03/02