別 名 鶴舞城
所在地 静岡県掛川市上土方嶺向
築城者 土方義政
築城年 建久2年(1191)
廃城年 天正9年(1581)
現 状 山林・神社
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 
 
 高天神を制する者は遠江を制すと言われたように高天神城は遠江を代表する名城である。その歴史も古く平安時代末期には土豪の土方氏によって要害が築かれていたという。室町時代には今川氏の重臣福島氏が高天神城に拠っていたことがわかっており、この頃に本格的な山城として整備されたらしいが、その当時は東峰を主体とした縄張りだったと思われる。
 天文5年(1536)の花倉の乱で福島氏は没落し小笠原氏が城代となり、今川氏が遠江を支配する上での有力拠点となった。今川氏が滅んだ後は徳川家康が高天神城を接収したが、天正2年(1574)に武田勝頼の猛攻によって落城し、降伏した小笠原信興がそのまま城将を務めた。翌年の長篠の戦いで惨敗を喫した武田氏は徐々に守勢に回ることとなり、高天神城の奪還を目論む家康は横須賀城を築き、さらに小笠山砦をはじめとする6つの砦の構築で万全の包囲網を整えた。後詰もままならない状況に追い込まれた高天神城は、ついに天正9年(1581)に降伏を申し出るが、織田信長の厳命で降伏は受け入れられず、城将の岡部元信らは城外へ打って出たが、ほとんど自殺に等しい戦いとなり高天神城は落城し、以後は使用されることなく廃城となった。
高天神城 追手門 三の丸
三の丸 土塁 御前曲輪 本丸
大河内政局幽閉の石窟 的場曲輪 井戸曲輪
西の丸 土塁 堀切 馬場平
甚五郎抜け道 二の丸 袖曲輪
横堀 堀切 堂ノ尾曲輪 横堀
堂ノ尾曲輪 土塁 堀切 井楼曲輪
高天神城からの眺望 三日月井戸 搦手門
 自分が本格的に戦国史への興味を持ったのは中学生の頃だった。母親に連れられて関ヶ原古戦場や伏見城などを夏休みに旅したことを今もよく覚えている。それからどっぷりとこの趣味にはまってしまい、司馬遼太郎の小説や当時はまだ少なかった城郭関係の資料などを買い漁るようになった。高天神城はその頃からある種の憧憬を抱かせる城だった。武田信玄すら攻めあぐねた名城を血気にはやる勝頼が攻め落とす情景がまざまざと脳裏に浮かんだものだった。
 現実と憧れとはまったく別物であり、実際に訪れるとなると高天神城はあまりにも遠い。掛川までは何とかなるが、そこから先の交通手段が脆弱であり、路線バスの本数が絶望的に少ないことから半ばあきらめていた。長い歳月が過ぎたが、自分もその分だけ年齢を重ねてしまい、今のうちに行けるところは訪ねておきたいという焦燥に駆られるようになった。幸いにして掛川からの往路は何とかなりそうなので、思い切って出かけてみることにした。
 土方のバス停で降りて高天神城が間近に見えてきたときはもう興奮が最高潮に達していた。美しい山容の山城だが、難攻不落を謳われただけあって切り立つような斜面もある。南側の大手から登るときもそれは感じられた。東峰の遺構も見事だったが、おそらく武田氏よって拡張されたであろう西峰の遺構は驚きの連続だった。巨大な堀切と長大な横堀、落ちたらひとたまりもないような細尾根などをしっかりと見て歩くうちに2時間近くを費やしていた。最後は搦手から下りたが、帰るのが名残惜しく感じられた。これが最初で最後の訪問となるだろうから、ほとんどすべての遺構を目に焼きつけるようにして歩いている。その来歴と相まって訪れる者を魅了してやまない山城である。
JR新幹線・東海道本線「掛川」下車 しずてつジャストライン「浜岡営業所」行で「畑ヶ谷」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・東海の名城を歩く/吉川弘文館・静岡の山城ベスト50を歩く/サンライズ出版
2022/03/02