別 名 笹ヶ峰御殿
所在地 静岡県掛川市入山瀬
築城者 徳川家康
築城年 永禄11年(1568)
廃城年 天正9年(1581)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 永禄3年(1560)の桶狭間の戦いで東海の太守今川義元が織田信長に敗れると、東海地方の力関係は一気に崩れ、今川氏の被官となっていた松平元康は徳川家康と改名し、今川氏の傘下から独立した。名だたる武将を失い、国人衆からも見放された今川氏は衰亡し、甲斐の武田信玄と三河の家康からの挟撃を受けるかたちとなり、永禄11年(1568)に遠江へ進出した家康が、掛川城と高天神城を分断させるために築いたのが小笠山砦である。
 天正7年(1579)に家康は長篠の戦いで消耗した武田勝頼から高天神城を奪い返すべく、再び小笠山砦を修築して布陣した。周辺に6つの砦を構え、後詰として築かれた横須賀城を兵站基地とする攻城戦により、天正9年(1581)に堅城を誇った高天神城も落城した。高天神城に備えるために生まれた小笠山砦も同時に廃城となっている。
小笠山砦 登山道入口 小笠神社
三の郭 三の郭 空堀 主郭 堀切と標柱
主郭 堀切 主郭 笹ヶ峰御殿 主郭 横堀
主郭 虎口 二の郭 馬出曲輪
堀切 横堀 横堀と土橋
南西尾根の堀切 南西尾根 北尾根
小笠山の山頂 北尾根の堀切 掛川方面への眺望
 少年の頃より憧れていた高天神城を歩くことが叶い、この日は意気軒昂で普段以上に疲れ知らずだった。当初はバスの本数が気になり訪れることを敬遠していたが、現地に行けば何とかなるだろうと鉄砲玉のように出かけてしまった。結局は高天神城から徒歩で小笠山砦へ移動する羽目となったが、天気もよく周辺の風景も美しいので気にもならなかった。
 入山瀬の登山道入口までは1時間ほどで着いた。ここから小笠山砦までは舗装された道路を歩くが、傾斜も緩く歩きやすいので特に苦労もないまま20分程度で小笠神社へ到着した。高天神城では散歩中の地元の人にしか会わなかったが、小笠山はハイキングコースになっているので何人かの人たちとすれ違った。道は整備されているが相当に危険な箇所もある。小笠神社の奥からは鬱蒼とした山道となり、注意して歩いていると要所ごとに空堀が見つかる。
 主郭は徳川家康が布陣した笹ヶ峰御殿と捉えて良いと思う。標柱の向こう側に巨大な堀切がある。このあたりから見事な遺構の連続となるのだが、尾根が細く崩れやすい地質の山なので無理をして端に行かないようにした。多聞天神社のある馬出付近は堀切と横堀と土橋が複雑に交差していて面白いのだが、大きすぎて写真にすると今ひとつ迫力が伝わらないのが残念である。ここから南西尾根へ歩くとやはり大きな堀切があるが、尾根が細い下り坂となっているので先には進まなかった。戻って小笠山の山頂へ続く北尾根を歩いたが、ここもまた崩落しつつあるのか、人ひとりが辛うじて歩けるほどの道幅となっている。南側は滑落しても樹木に引っかかるだろうが、北側は百メートル以上真っ逆さまに落ちるだろうから、滑落したら最後で助からないだろう。
 本当なら北尾根からさらに進んで奇観である六枚屏風を見ておきたかったが、単独行なので自重しておいた。ほとんど尾根の先端まで見て歩いたので十二分に満足できたわけだが、問題は帰りの道のりである。登山道入口までは楽だったが、そこから掛川駅までは1時間半はかかる。青田山砦に立ち寄りつつ歩こうかとも考えたが、掛川古城を見たくなったのでタクシーを呼んで掛川市街へ戻ることとした。
JR新幹線・東海道本線「掛川」下車 しずてつジャストライン「浜岡営業所」行で「高瀬上」下車 徒歩60分
ふるさと古城の旅/海馬出版・日本城郭大系/新人物往来社・東海の名城を歩く/吉川弘文館
2022/03/02