別 名 駿府館
所在地 静岡県静岡市葵区駿府町
築城者 今川範政
築城年 応永18年(1411)
廃城年 永禄11年(1568)
現 状 駿府城公園
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 今川氏は室町幕府の将軍足利氏に次ぐ家格を誇る吉良氏の分流で、駿河守護に任ぜられた名門である。今川四郎国氏が三河今川郷を本貫地として今川氏を名乗ったことを始まりとし、今川範氏が足利尊氏に従って駿河守護となった。範氏は葉梨荘に居館を構えたが、孫の範政が応永18年(1411)頃に駿河府中に居館を構えた。
 今川氏は応仁の乱で戦場となった京都から逃げてきた公家や高僧を迎え入れ、城下町の形成も都の文化が取り入れられたため、東の京都と称されるほど美しい街並みだったという。室町時代後期には当主の戦死や早世、それに伴う家督争いなどがあったが、東海の太守と呼ばれた今川義元の全盛期にその版図は駿河、遠江、三河に及び、尾張と伊豆の一部も領有していた。
 永禄3年(1560)に義元は天下へ号令すべく大軍を率いて上洛作戦を敢行したが、桶狭間の戦いで織田信長に討ち取られ、氏真が跡を継いだ後の今川氏は松平元康をはじめとする国人衆の離反が相次ぎ、氏真は府中を退去し掛川城へ移るが、やがては縁戚の北条氏に引き取られ大名としての今川氏は滅ぶ。永禄11年(1568)には武田氏が駿河侵攻を開始し、府中今川館は焼き払われた。
 静岡へは何度か訪れている。真冬でも比較的温暖で食べ物も美味しいし、何よりも関東からは新幹線を利用すればすぐに着く。東海道に寝転ぶような大きな面積を持つ県だが、それもそのはずで伊豆、駿河、遠江と3つの国から成り立っているわけで面積は広い。歴史的に見ても今川氏、北条氏、武田氏が三つ巴で入り組み、そこへ徳川家康が参入してくるので興味深いし、城跡も多種多様でいろいろな技法を見ることができるのも魅力である。
 東海の覇王だった今川氏の居館は武田信玄に焼き払われ、後に駿府城が建てられたためにその位置すら不明となっている。特に家康の隠居城として駿府城が大改修され、織豊期の城に重ねるように近世城郭が築かれたことで発掘しても、なかなかその輪郭が見えてこないらしい。葵小学校などの文教施設が建ち並ぶ北側で今川氏時代の堀が検出されているが、全体像は今もはっきりとはしていない。
 政令指定都市へと発展した静岡市の礎を築いたのは紛れもなく今川氏である。同じように戦国時代に滅んだ家であっても、武田氏の躑躅ヶ崎館や朝倉氏の一乗谷館は今も大切にされているし、跡形もなくなった石山本願寺でも大坂城内に石碑が建っている。せめて今川氏の顕彰碑ぐらいは建てられて然るべきだろう。
JR東海道新幹線・東海道本線・静岡鉄道「静岡」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・今川氏の城郭と合戦/戎光祥出版・静岡県の城物語/静岡新聞社
1999/04/30・2007/12/24・2011/02/03