別 名
所在地 静岡県袋井市諸井
築城者
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 心宗院・諸井十二所公園
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定 袋井市指定史跡
評 価
 十二所館は案内板の解説によると、鎌倉時代の13世紀後半に構えられた有力者の居館とされ、その後の発掘調査によって土塁と堀に囲まれた中世寺院と考えられるようになった。
 天正2年(1574)に武田勝頼が高天神城を降すと、徳川家康は馬伏塚城を付城として修築したが、その間に仮の陣所として十二所館を取り立てたという可能性もあるらしい。いずれにしても天正9年(1581)に高天神城が落城すると、周辺に築かれた諸城も役割を失い、十二所館なども廃されたと思われる。
案内板 心宗院 心宗院境内の土塁
心宗院境内の土塁 心宗院境内の土塁 諸井十二所公園
 浜松市北部の山岳地帯に残る山城を訪ねてからは日没までの時間を利用して、袋井市まで南下して平地の城館跡を訪ねた。夕闇が迫る時間帯だったが、十二所館では心宗院の境内に残る土塁を見ることができた。
 この土塁は見事なもので境内の北側によく残っている。北西は土塁上の広さもあり櫓台のような形となっている。周囲には堀もあったそうだが、今では失われているようだった。境内の中央付近にも土塁の残欠が残り、往時は二重の土塁であったように思えた。南に隣接する諸井十二所公園は袋井市が設置した案内板があり縄張図と発掘当時の様子が紹介されていた。遺構を目にすることができるとは考えていなかったので、十分に満足感に浸り浅羽荘司館へと向かった。
JR東海道本線「袋井」下車 秋葉バス「横須賀車庫前」行で「諸井下」下車 徒歩7分
十二所居館跡案内板
2023/12/28