別 名 天方古城
所在地 静岡県周智郡森町大鳥居
築城者 山内道美
築城年 応永年間(1394〜1428)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 天方本城は応永年間(1394〜1428)に山内道美が築き、山内通秀が城主のときに天方氏を名乗るようになった。従来までは城ヶ平に築かれた山城が天方城とされてきたが、縄張りが新しく感じられることに疑問が持たれ、近年になって本城山と呼ばれる大鳥居八幡宮の裏山に古式な山城の遺構が確認され、こちらが最初に築かれた天方城と定義され、天方本城と呼称されるに至った。
 文亀元年(1501)に遠江へ侵攻した今川氏親と遠江の守護大名斯波義寛との間で天方本城を廻る攻防が展開され、永禄11年(1568)に衰退をたどる今川氏の領内へ侵攻した徳川家康に対し、天方通興は天方本城に拠って頑強に抗戦するも翌年に降伏した。
 元亀3年(1573)に三方ヶ原の戦いで武田信玄に大敗した家康は、その翌年に失地回復を図るべく平岩親吉を大将として天方本城へ攻めかかり、城将の久野宗政と天方通綱は衆寡敵せず敗れ徳川軍に降伏した。天正2年(1574)に家康は犬居城を攻略するため出陣したが、悪天候と兵糧の欠乏による退却中に光明城から出撃した武田軍の待ち伏せを受け天方城へと撤退した。
 このように天方本城とその周辺では幾度も合戦が起きており、天方本城より後に天方氏が築いた白山城と混同されている部分もあるかとは思うが、北遠江の中でも際立った要衝であったことがわかる。向天方に新城が築かれた後も天方本城は存続していたようであり、その廃城時期は不明だが武田氏が滅亡した天正10年(1582)前後のことだろう。
天方本城 案内板 南尾根 堀切
切岸 馬場平 馬場平 堀切
虎口 主郭 二の郭
西尾根 堀切 西尾根 曲輪 天方本城からの眺望
 天方城を訪ねたあとは天方本城を素通りするわけにもいかず、大鳥居公民館に車を停めて大鳥居八幡宮の脇から続く道を登る。茶畑を横目に山道を登ると小さな天方本城への道標があった。
 どちらかと言えば白山城のほうが遺構が良さそうではあったが、この日の目的は犬居城と光明城だった。天方城と天方本城は行き掛けの駄賃で立ち寄った感じであり、登りに時間がかかりそうな白山城はあきらめて天方本城を選んだ。静岡県の城らしく平坦地は茶畑となっているが、馬場平と呼ばれる曲輪には堀切が残り、その奥に山城としての天方本城が聳えている。道らしい道はないので適当に直登したが、主郭へ到達するのはわけもなく、馬場平から5分もしないうちに到達した。
 主郭とほとんど高低差が変わらない二の郭が並び、西へ派生する尾根に堀切らしい地形と曲輪がある。東尾根にも曲輪が連なるが、尾根の先端までは行かずに途中で引き返した。古城という名が似つかわしいような古式な山城である。自分の中でとても楽しみにしていた光明城での見学時間を確保するために、天方本城の踏査はほどほどの時間で切り上げて下山した。もう少し丹念に見てみたい城ではあるが、関東から赴くと距離的に遠すぎる。駿遠には魅力的な城が多いので、いつか泊りがけでじっくりと訪ねてみようと思う。
天竜浜名湖鉄道「戸綿」下車 秋葉バス「気多」行で「元開橋」下車 徒歩20分
静岡の山城ベスト50を歩く/サンライズ出版・ふるさと古城の旅/海馬出版・天方本城跡案内板
2023/12/28