|
|
別 名 |
乾城・鐘掛城・鞍掛城 |
所在地 |
静岡県浜松市天竜区春野町領家 |
築城者 |
天野氏 |
築城年 |
南北朝時代 |
廃城年 |
天正4年(1576) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
静岡県指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
犬居城は南北朝時代に天野氏が築いたとされる。天野氏は藤原南家工藤氏流の氏族で伊豆国田方郡天野を拠点とした武士である。平氏の家人だった天野藤内遠景は流人として伊豆へ流された源頼朝と懇意となり、治承4年(1180)に挙兵した頼朝の幕下に加わった。
天野氏の庶流は南北朝時代から遠江の山峡である犬居郷を拠点としたが、この当時に犬居城が築かれていたかは定かではなく、記録に現れるのは元亀年間(1570〜73)のことである。戦国時代の天野氏は駿河の今川義元の被官として犬居城を居城としていたが、永禄3年(1560)の桶狭間の戦いを契機に今川氏が衰退すると、武田晴信が今川領へ侵攻を開始し、元亀3年(1572)に武田氏が遠江への侵攻を開始すると、犬居城の天野藤秀はその先導役を務めた。
その翌年、晴信は西上作戦の途上で病を得て三河から甲斐へ戻る途中で病死した。跡を継いだ勝頼は晴信の時代よりもその版図を拡大したが、度重なる出兵に領内は疲弊し、国人衆にも不平不満が鬱積しつつあり、その機会を好機とした織田信長は武田氏の切り崩しを図る。信長の同盟者である徳川家康は天正2年(1574)に犬居城へ出陣したが、折からの豪雨で撤収を余儀なくされた。天正3年(1575)に長篠の戦いで勝頼に大打撃を与えた家康は再び出陣し犬居城を攻略した。居城を失った天野藤秀は奪還を企てるが、斜陽の武田氏にそれを援ける余裕はなく、藤秀は甲斐へ落ち延び犬居城は廃城になったという。この地域の拠点城郭でもあり、徳川氏によって利用されたとも思えるが、それでも武田氏が滅んだ天正10年(1582)には完全に廃されたと思われる。 |
|
|
|
|
|
|
犬居城 |
|
登山道入口 |
|
登山道 |
|
|
|
|
|
|
東曲輪 堀切 |
|
三の郭 横堀 |
|
三の郭 虎口 |
|
|
|
|
|
|
礫石 |
|
三の郭 |
|
三の郭 堀切 |
|
|
|
|
|
|
二の郭 虎口 |
|
二の郭 土塁 |
|
二の郭 |
|
|
|
|
|
|
主郭 |
|
主郭 |
|
物見曲輪 |
|
|
|
|
|
|
物見曲輪 |
|
堀切 |
|
犬居城からの眺望 |
|
|
遠州までの道のりはとても遠かったが、往路の高速道路は比較的空いており、友人と雑談をしているうちに森町へ着いた。予定を変更して天方城などに立ち寄ってから、この日の目標である犬居城へと向かった。天方城から犬居城まではけっこうな距離があったが、山峡の風景は飽きることがなく、豊かな自然の美しさを満喫しているうちに犬居城の麓へ着いた。
中腹までは車で乗りつけることができるので楽だった。登山道入口から三の郭までは20分ほどの登山だった。途中で見上げる谷は屹立してとても這い上がることはできないだろう。まさに要害の地という雰囲気である。
大手から堀切を経て東曲輪を見たあとは横堀に囲まれた三の郭を見て歩く。堀切に沿って虎口から入ると馬出の機能を備えた三の郭である。この曲輪は天野氏が武田氏に従属したときに拡張された感じを受ける。土橋を渡ると土塁を備えた虎口を持つ二の郭である。その南に一見すると土塁のように高くなった場所が主郭に該当することが案内板の縄張図に示されていた。
主郭にはベンチやテーブルが置かれており一段下がった場所が腰曲輪となるが、羊歯が生い茂り隈なく歩くことはできなかった。主郭の西端には物見曲輪があり、展望台からの眺望は堀之内の集落が手に取るように見渡せた。さらに進むと堀切があり城域が終わる。ここまでが犬居城の全容であるが、とてもコンパクトにまとまった山城という印象を受けた。戦国時代末期に度重なる徳川氏の来襲を受けた緊張感を今に伝える山城である。 |
|
|
JR東海道本線「袋井」下車 秋葉バス「気多」行で「犬居交番前」下車 徒歩40分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・静岡の山城ベスト50を歩く/サンライズ出版・ふるさと古城の旅/海馬出版 |
|
|
|
2023/12/28 |
|
|
|