別 名
所在地 静岡県浜松市天竜区横川
築城者 朝比奈時茂
築城年 享禄年間(1528〜32)
廃城年 天正10年(1582)
現 状 光明山遺跡
遺 構 郭・石垣・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 光明城は享禄年間(1528〜32)に朝比奈時茂が今川氏輝の命を受けて築いたとされる。当時はまだ服属していなかった国人衆への備えと秋葉街道を抑えるための築城であり、そのときに奈良時代に建立された光明寺が麓へと移された。
 戦国時代も佳境を向けた元亀年間(1570〜73)には遠江へ侵攻した武田氏の城番が置かれ、このときにに光明城に修築の手が加えられたという。天正元年(1573)には武田勝頼が光明城を巡見し松井山城守宗恒に在番を命じた。翌年の天正2年(1574)に徳川家康は武田氏に属した天野藤秀が守る犬居城を攻略するため出陣したが、豪雨に見舞われ兵糧が欠乏し撤退するところを犬居城の城兵が追撃を加え、光明城からも援軍が出撃して敗走する徳川軍を攻撃した。
 天正3年(1575)に家康は光明城攻略のため本多忠勝と榊原康政を派遣した。このとき光明城は犬居城を失った天野藤秀が守っていたとされ、長篠の戦いでの勝利で士気旺盛な徳川軍は数日間の戦闘で光明城を攻略し、それがきっかけとなって二俣城も孤立した末に落城した。その後の光明城は家康の重臣大久保忠世が入り遠江の要衝として存在していたが、天正10年(1582)に武田氏が滅びると重要性が薄れ、そのまま廃城になったとされる。
 江戸時代初期に再び光明寺が廃城となった光明城跡に戻り、まるで城郭を思わせるような豪壮な石垣はこのときに築かれた。昭和6年に発生した山火事により光明寺は再び二俣川近くの山東地区へと移転した。
西曲輪 石垣 西曲輪 石垣 西曲輪
中曲輪 土塁 東曲輪 東曲輪 五人塚
堀切 腰曲輪 横堀
本曲輪 本曲輪 石垣 本曲輪 石垣
本曲輪 石垣 本曲輪 本曲輪
本曲輪 石垣 本曲輪 石垣 光明城からの眺望
 この日は遠江の山城を攻めるため、新東名高速道路で遠路はるばる周智郡森町から浜松市天竜区を訪ね歩いた。目的は犬居城と光明城だったが、天方城へ立ち寄ったりしながらの気ままな旅となった。
 自分の中で最も期待していたのが光明城である。残念ながら戦国時代ではなく江戸時代に積まれた石垣ではあるが、近江の城郭を連想させるような見事な石垣には胸が焦がれる思いがした。公共交通機関を利用している者にとって、まず到達するのは不可能に近いような人里離れた場所にある城なので半ばあきらめていたのだが、友人の助けを借りて訪ねることが可能となった。
 犬居城から光明城までは思ったよりも近かったが、林道に入ってからはとても長く感じた。いつ着くのか期待が高まるのを抑えきれなかったが、いよいよ光明山遺跡の案内板が見えてきたときには興奮度は最高潮に達していた。
 駐車場からどれぐらい歩くのか不安になったが、道標に従い朽ち果てた管理事務所を過ぎるとすぐに石垣が見えた。あまりにも呆気なく着いたので拍子抜けしたが、ここからはずっと感嘆の声をあげつつ歩いていた。苔むした石垣の姿は中世城郭のそれと変わらない。西曲輪には寺院の礎石も顔を覗かせていた。本曲輪は最後の楽しみとして中曲輪を経て東曲輪へ移動すると、天正3年の戦いで討死した徳川氏の旗頭五名を弔った五人塚の案内板があった。
 東曲輪の向こう側には尾根を断ち切る堀切が存在し、北へ下ると横堀を従えた腰曲輪が見られる。引き返して本曲輪へと移動したが、この石垣はもう圧巻という言葉しか出なかった。二段のテラス状の造りで何度も言うが城郭と言われても疑わないほどの立派な石垣である。石垣で被覆された櫓台のような遺構も残り、友人と歓喜の声を上げながら歩き回っていた。他に訪ねる人もない光明城を二人で独占できる喜びは感激の極みだった。
 夕暮れ時が迫る光明城の本曲輪に佇みながら見下ろす風景もまた格別だった。遠くに浜松市街が望まれ、その向こうには太平洋が見える。前には絶景が広がり、後ろには光明城の素晴らしい石垣がある。それだけでもう他には何もいらないという気分に浸っていた。
天竜浜名湖鉄道「西鹿島」下車 遠州鉄道バス「春野車庫」行で「横川」下車 徒歩2時間15分
日本城郭大系/新人物往来社・静岡の山城ベスト50を歩く/サンライズ出版
2023/12/28