|
|
別 名 |
金鯱城・柳ヶ城・蓬左城 |
所在地 |
愛知県名古屋市中区本丸 |
築城者 |
徳川家康 |
築城年 |
慶長15年(1610) |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
名城公園 |
遺 構 |
櫓・郭・石垣・土塁・空堀・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
天守・門・御殿 |
史跡指定 |
国指定特別史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
名古屋城の前身は室町時代に今川氏が築いた那古野城である。織田信秀は計略を用いて那古野城を奪い、後に世継ぎの信長の居城となった。信長が清須城に居城を移すと林秀貞が那古野城を預かった後に廃城となっている。中世の尾張は守護所が清須に置かれ、その後も長期に亘り清須城とその城下町が尾張の中心となっている。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康は、名実ともに天下の継承者となり江戸幕府を開いた。清須城は豊臣恩顧の筆頭格でもある福島正則の居城であったが、正則は安芸広島へ移封となり代わって城主となった家康の四男松平忠吉は早世したため、徳川義直が47万石で入封した。
清須城は水害に悩まされた歴史があり、また大坂では依然として豊臣氏が健在であることから、家康は清須城に代わる東海道の抑えとして慶長15年(1610)に新たな城を築かせた。かつての那古野城跡に築かれた名古屋城は天守台の石垣を加藤清正が受け持ち、旧豊臣大名が持ち場を分担した天下普請で築かれている。清須城は廃城となり城下町がそのまま名古屋へ移転した清須越しにより、徳川御三家の居城に相応しい規模を持つ城下町が形成され、幕末まで尾張徳川家の居城として君臨した。廃藩置県の後も破却を免れた名古屋城だが、昭和20年(1945)の名古屋大空襲で天守をはじめ多数の建造物が焼失した。戦後は天守が復元され平成の世になり本丸御殿も復元されている。 |
|
|
|
|
|
|
西之丸正門 |
|
大手馬出 |
|
西之丸 石垣と水堀 |
|
|
|
|
|
|
二之丸 |
|
二之丸 鉄砲狭間 |
|
本丸 空堀と石垣 |
|
|
|
|
|
|
本丸 空堀 |
|
本丸 空堀 |
|
本丸 表二之門 |
|
|
|
|
|
|
本丸御殿の礎石 |
|
加藤肥後守刻印石垣 |
|
清正石 |
|
|
|
|
|
|
西南隅櫓 |
|
東南隅櫓 |
|
大天守と小天守 |
|
|
|
|
|
|
御深井丸 戌亥隅櫓 |
|
戌亥隅櫓の内部 |
|
御深井丸 鶴の首 |
|
|
名古屋城へ訪れたのは母が亡くなったあとだった。葬式を済ませてからは少し落ち着きを取り戻し、幼少の頃のことなどをあれこれと思い出したりした。喪主なので忌引休暇が長く取得できたこともあり、里帰りでもしてみようと思って遺影をカバンに入れ新幹線に乗った。名古屋城へは小さい頃によく来ていたが、6歳までの記憶なのでほとんど消えかけていた。34年ぶりの名古屋城は感覚的には初めて訪れる城と変わらなかったが、緑青で彩られた緑色の屋根瓦は懐かしさを感じさせた。
国宝だった天守は残念ながら空襲で焼け落ちた。市内で暮らしていた祖母はその瞬間を見ており、当時の話を聞かせてもらったことがある。今は外観復元だが日本を代表する天守であることに代わりはない。その天守も木造復元される計画が持ち上がった。それが良いのか悪いのか、今はもう名古屋市民ではないので関心はないが、せっかく当時のまま再建するのであればエレベーターは必要ないと思う。仮に城へ入れたとしても木造復元された城の階段はとても急傾斜で健常者でも見て歩くのは大変である。簡単に上がったり下がったりできたのでは城の復元とは言えない。
本当に久しぶりの訪問であり、じっくり見て回ったのは実質的に初めてだったが、故郷の城は良いものだと思った。石垣の上で母の遺影を取り出して空堀を見せたりもした。数は少なくなってしまったが今も鹿が草を食んでいる。低い建物ばかりだった名古屋の街も高層ビルが屹立し、路面電車は廃止されてナゴヤ球場もナゴヤドームにその座を譲ったが、数こそ少なくなってしまっているものの空堀でのんびり暮らす鹿の姿は昭和40年代と同じ風景だった。 |
|
|
JR東海道新幹線・東海道本線・中央本線・関西本線・私鉄各線「名古屋」下車
名古屋市営バス「猪高車庫」行で「市役所」下車 徒歩5分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館 |
|
|
|
2008/05/28 |
|
|
|