|
|
別 名 |
白帝城 |
所在地 |
愛知県犬山市犬山北古券 |
築城者 |
織田広近 |
築城年 |
文明元年(1469) |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
国宝犬山城 |
遺 構 |
天守・郭・石垣・土塁・空堀・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
門・櫓 |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
木曽川に映える美しい犬山城は岩倉城主織田敏広の弟広近がその原型を築いた。岩倉織田氏は室町時代に衰退し天文6年(1537)に織田信長の叔父信康が木ノ下城に代わる居城として改修した。現存最古の可能性がある天守もこの時代に下層が築かれたとする説があるが、どの天守がいちばん古いかの論争はさておいて、犬山城がもっとも古い天守を持つ城のひとつという事実は揺るぐことがない。信康は天文13年(1544)に加納口の戦いで斎藤道三と戦い討死し、子の信清は織田信長と争い甲斐へ逐電したため、信長の家臣池田恒興らが犬山城主となった。
天正10年(1582)の本能寺の変で信長が横死すると、織田信雄の家臣中川定成が犬山城主となる。天正12年(1584)に羽柴秀吉と徳川家康が対峙した小牧・長久手の戦いで秀吉に味方した池田恒興の奇襲により犬山城は羽柴方の拠点となるが、長久手の戦いで惨敗を喫した後は再び信雄の持ち城となり、天正18年(1590)の北条征伐で秀吉が天下をほぼ手中に収めると、信雄は改易され羽柴秀次の父三好吉房が犬山城代となった。
文禄4年(1596)に秀次は失脚し秀吉の使番から抜擢された石川貞清が12万石で犬山城主となる。このとき貞清は森蘭丸の居城であった金山城の建物を移築したとされてきたが、解体修理の結果ではそれは否定されている。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで犬山城は竹ヶ鼻城と並ぶ岐阜城の前衛拠点となり、貞清と主に美濃の大名たちが籠城したが、竹中重門らが東軍に内通したため犬山城は自落した。
関ヶ原の戦いで家康が勝利を収めると犬山城は小笠原吉次、平岩親吉が城主を務めた後の元和3年(1617)に尾張徳川家の家老成瀬正成が城主となり幕末まで続いている。天守は正成の時代には完成しており今もその勇姿を見せてくれている。また犬山城は成瀬家が個人所有する城としても知られていたが、平成16年(2004)に法人所有となり国指定史跡となった。 |
|
|
|
|
|
|
木曽川と犬山城 |
|
犬山の城下町 |
|
三の丸跡の碑 |
|
|
|
|
|
|
空堀 |
|
大手道 |
|
石垣 |
|
|
|
|
|
|
天守 |
|
天守内部 |
|
天守内部 |
|
|
|
|
|
|
本丸跡 |
|
鵜飼舟 |
|
天守からの眺望 |
|
|
自分は愛知県出身であるが明治村へ行ったことはあるものの犬山城は訪ねたことがなかった。母が亡くなったときに遺影を持って名古屋へ帰り、小さい頃を過ごした街や思い出の場所を訪ね歩いたのだが、そのときに犬山城へはじめて立ち寄っている。30余年ぶりに名鉄電車へ乗り犬山へ向かったが城下町はそれほど賑わっておらず、どこの地方都市にも見られるように閑散としていた。昔の日本は地方の街でも活気があって楽しかったという思い出があるが、平成の大不況からずっと浮揚の兆しが見えないまま地方は廃れていった。
犬山城は天守と石垣以外にはそれほど遺構が残っていない。せっかくなので天守に上がってみたが、眺望は素晴らしいものの当日は生憎の曇り空だった。雨に降られなかっただけでも幸いで伊木山城や鵜沼城が近くに見えて中世の風景が垣間見えるような気がした。犬山城は近年まで個人所有の城だったこともあり国の史跡に指定されたのは2018年のことである。
天守の中は古色蒼然としている。現存天守だから当たり前だが急な階段と頭をぶつけそうになるような梁がある。松本城や彦根城の階段ほど急だとは思わなかったが、やはり城というのは簡単に歩きづらいようにできている。天守の廻り縁へ出てみると案外高く、この日は風が強くて怖さを感じた。城を出たあとは木曽川べりを歩いたが、遠くに見る犬山城は別名の白帝城という言葉がよく似合う。 |
|
|
名鉄犬山線「犬山」下車 徒歩15分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館 |
|
|
|
2008/05/28 |
|
|
|