別 名 龍城・龍燈山城
所在地 愛知県岡崎市康生町
築城者 西郷稠頼
築城年 享徳元年(1452)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 岡崎公園
遺 構 郭・石垣・土塁・空堀・水堀
移築建造物
再建建造物 天守・櫓・門
史跡指定 岡崎市指定史跡
評 価
 岡崎城は享徳元年(1452)に三河守護仁木氏の守護代である西郷稠頼によって築かれた。大永4年(1524)に西郷信貞と対立していた松平清康は西郷氏の領土に奇襲を仕掛け、岡崎城を明け渡させて新たな居城とした。天文4年(1535)の守山崩れで清康は家臣に殺害され、まだ少年だった広忠が跡を継いだが、ここから駿河の今川氏と尾張の織田氏に挟まれた松平氏の苦難の歴史が始まる。
 天文11年(1542)に岡崎城で誕生した松平竹千代が後の徳川家康である。その生い立ちもまた苦難に満ちたものであり、幼少の頃に父が殺され、幼い竹千代は今川義元の人質として駿府へ送られた。岡崎城は今川氏から派遣された城代が管理し、松平氏の家臣たちは占領下の辛酸をなめることになるが、この時代の質素で素朴な生き様が後々までも徳川家の家風として形成されていった。
 永禄3年(1560)の桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に敗れると、松平元康は待望の岡崎城主に返り咲き今川氏から独立し、義元から拝領した元康の名と姓を改めて徳川家康と名乗った。
 元亀元年(1570)に家康は浜松城へ居城を移し嫡男の信康が岡崎城主となるが、天正7年(1579)に信康は家康に切腹を命じられ非業の生涯を終えた。母築山殿が武田氏に内通したとも、信康の武勇を恐れた信長が家康に命じたともされているが、実際のところは信康に粗暴な面があり老臣たちと反目していたことが遠因だったとされている。
 天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏を滅ぼし、家康が関東へ移封させられると田中吉政が岡崎城主となった。吉政は土木工事の才能に秀でた武将であり、岡崎城も総曲輪が築かれるなど大きく改修されている。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで吉政は東軍に属して本戦に参加し、石田三成を捕らえた功により筑後柳川城へ加増移封され、江戸時代に入ると本多康重が城主となり、その後も神君誕生の城として譜代と親藩が配置されて幕末まで存続している。
岡崎城 風呂谷曲輪 石垣
本丸 水堀 本丸 虎口 虎口の石垣
天守 本丸 清海堀 徳川家康像
持仏堂曲輪 空堀 持仏堂曲輪 土塁 隠居曲輪 水堀
二の丸 井戸 三の丸 大手門
 自分は名古屋で生まれ育ったが、三河地方は豊橋と蒲郡ぐらいにしか行ったことがなかった。小学校の夏休みで日間賀島へ出かけて釣りをしたり蟹を食べたりした思い出があるが、城廻りとなるとまったくの未開の地だった。6月に入り梅雨を迎える前に何となく遠出がしたくなり、名古屋から三重へかけての日帰り旅行に出かけた。長島城と桑名城を訪ねて名古屋に戻ったが時間を持て余したので、名鉄を利用して岡崎城へ行くことにした。岡崎公園駅で降りると5分もしないうちに岡崎城の天守が見えた。復興天守ではあるが、平素から天守の建つ城に訪れることが少ないので高揚感を覚えた。
 岡崎城は樹木のおかげで天守があまりよく見えないと聞いていたが、実際にそばへ来てみると本当にその通りだった。天守も本丸背後に掘られた清海堀と美しい水堀が印象に残った。城跡らしさが残るのは本丸周辺に凝縮されており、二の丸は博物館や土産物売り場が並んでいる。朝からまともに食事をしていなかったので隠居曲輪付近の茶店で食事をした。八丁味噌で煮込んだどて丼を食べたが、愛知生まれの自分にはたまらなく懐かしい味覚だった。
 このあとは豊橋へ移動しているが、岡崎城を離れて乙川を渡り遠景を撮影したが、天守はやはり木に隠れてしまう。川のほとりにあるコンクリートに腰かけて一服していると、とても良い風が吹き抜けていく。川越しに見る岡崎城は「五万石でも岡崎様は」と民謡で謡われる通りの姿を見せてくれる。
名鉄名古屋本線「岡崎公園」下車 徒歩7分
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館
2017/06/02