別 名 安城城・森城
所在地 愛知県安城市安城町城堀
築城者 和田親平
築城年 永享12年(1440)
廃城年 永禄5年(1562)
現 状 安祥城址公園
遺 構 郭・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 安城市指定史跡
評 価
 永享12年(1440)に和田親平が築いたが、文明3年(1471)に松平信光が奇計を用いて攻略し安祥松平氏の居城となった。大永4年(1524)には徳川家康の祖父にあたる松平清康が岡崎城を居城とするが、依然として安祥城も松平氏の有力な支城として存続している。
 天文9年(1540)に起きた守山崩れで清康が殺害され、松平家中に動揺が広がった機を狙った尾張の織田信秀が安祥城を奪い、安祥城には織田信広が城代として配置された。弱体化した松平氏の家督を継いだ松平広忠は駿河の太守今川義元に助けを求めたが、その代償として嫡子竹千代は駿河へ人質として出されることとなった。
 駿府今川館へ向かう竹千代は戸田康光に捕らえられ織田信秀に売られるが、天文18年(1549)に今川氏の大軍が安祥城を奪い取り、このときに捕虜となった織田信広と竹千代との間で人質交換が行われた。このように安祥城は家康の重荷を背負いた一生の始まりの舞台となった城と言えよう。永禄3年(1560)の桶狭間の戦いで義元は織田信長に敗れ、弱体化した今川氏から独立した松平元康は信長と同盟を結んだが、これにより安祥城の存在意義は薄れ廃城になった。
安祥城 縄張り図 土塁
本丸 大乗寺 本丸 土塁 本丸 土塁
二の丸 堀跡 二の丸 二の丸 八幡神社
 夏季休暇を取得して桶狭間古戦場を歩くことにした。5連休の最初の4日間は台風による雨となり、こればかり仕方なく最終日に新幹線に乗った。名古屋駅から戻るのではなく三河安城駅で降りて、手始めに安城市内の城を散策したが、朝から東海地方特有の湿った空気に包まれていた。
 安祥城の遺構は寺院や公共施設の建設でそれほど残っていなかった。織田氏と松平氏そして今川氏が激しく争った城だが、今はそんな雰囲気は微塵も感じられない。じっくり歩いてみるとわずかに土塁などが残っていたのが救いだった。ここまで安祥古城や安祥陣屋に立ち寄ったあとなので多少は城跡らしさを感じることができたと思う。
名鉄西尾線「南安城」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・安祥城跡案内板
2015/08/18