別 名 今橋城・峯野城・歯雑城
所在地 愛知県豊橋市今橋町
築城者 牧野成時
築城年 永正2年(1505)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 豊橋公園
遺 構 郭・石垣・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 三河の要衝である吉田城は今川氏に属していた牧野成時によって永正2年(1505)に築かれた。田原の戸田宗光が二連木城を築き今川氏と牧野氏の連携を分断しようとしたことを受け、今川氏親が牧野氏に築城を命じたという。戦国時代は戸田氏と松平氏が吉田城を奪い合い、東海の太守今川義元が支配すると城代が置かれ、今橋城から吉田城と城名が改められている。
 永禄3年(1560)の桶狭間の戦いで今川義元が討死すると、今川氏から独立した徳川家康が吉田城を奪取し酒井忠次を配置する。元亀2年(1571)に西上してきた武田信玄の軍勢が吉田城へ迫ったが、忠次は備えを固め武田軍は撤退した。天正3年(1575)には長篠城を囲んだ武田勝頼が吉田城へも兵を差し向けたが、忠次はここでも守りを固めて守り抜いている。
 天正18年(1590)に北条氏が滅び豊臣秀吉が天下を統一すると、家康は関東へ移封され吉田城には15万2千石で池田輝政が入った。輝政は吉田城の大改修を行い、現在に見られるような縄張りの基盤を整えたとされる。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで東軍に属した輝政は姫路城へ加増移封され、吉田城は松平氏をはじめとする譜代と親藩大名の居城となり明治維新まで存続した。
吉田城 水門跡 川手櫓跡
石垣 二の丸 空堀 二の丸 虎口
本丸 土橋 裏御門跡 北御多門跡
本丸 鉄櫓 本丸 空堀と石垣 本丸 空堀
三の丸 石垣 三の丸 土塁 三の丸 土塁
 日帰りで三重県の城を訪れたあとは、名古屋に戻る列車に揺られながらどこへ向かおうかと考えていた。それほど悩むこともなく三河の城を訪れてみようという気持ちが固まり、岡崎城から吉田城へと訪ね歩いた。普段から中世城郭ばかり訪れているので、近世城郭ならではの規模の大きな遺構が見たくなったというのもある。この日訪れた城はどこも石垣が築かれ、復元された建物もあって新鮮だった。
 豊橋には小さい頃に何度か遊びに来ている。自分と同い年の幼馴なじみが豊橋に住んでいたこともありちょっと懐かしかった。往路は豊橋駅から歩いて豊橋公園を訪ねたが、のんびり歩いても概ね20分ぐらいだったと思う。吉田城を豊川の向こう岸から眺めたくなり一度素通りして橋の上からその勇姿を見つめている。
 本丸西側の高い石垣は池田輝政の時代に築かれた可能性が高いという。それが真実であれば貴重な豊臣期の姿を残す石垣ということになる。江戸時代に名古屋城が築かれたときの残石を使用して改修されているが、川手櫓の石垣などは綺麗に加工された完成期の石垣という感じがした。
 吉田城から豊橋駅までの帰り道は久しぶりに路面電車へ乗った。自分が子どもの頃は名古屋市内や岐阜市内を路面電車が所狭しと走り回っていたものだが、今は全国的にも少なくなってしまった。速度は出ないが本数は多く意外と快適だった。伊勢から尾張を経て三河へと廻ったこの日の旅もここで終幕となったが、普段から土の城ばかり見ている自分にはどれも目新しく見えたのと、何よりも交通の便が良くて駅から近い城が多いので楽だった。
豊橋鉄道東田本線「豊橋公園前」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・愛知の城/マイタウン・吉田城跡案内板
2017/06/02