別 名
所在地 愛知県安城市安城町社口堂
築城者 安藤氏
築城年 鎌倉時代
廃城年 永享10年(1438)
現 状 宅地
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 安城市指定史跡
評 価
 安城は平安時代に志貴荘があり、その中心に築かれたのが安祥古城である。平安時代末期には平清盛の荘園として平氏が管理していたが、このときに荘園を管理する居館が安祥古城の前身となったらしい。鎌倉時代には地頭として赴任した安藤氏の居館が置かれ、室町時代には畠山宗元が室町幕府の代官として派遣され、子孫は和田氏を名乗った。
 永享10年(1438)の永享の乱以降、和田親平が安祥城を築いたために安祥古城は廃城となった。天文9年(1540)に三河へ侵攻した織田信秀が安祥城を攻めたときに、織田方として参戦した水野忠政が安祥古城を攻めているので、戦国時代になると松平氏が安祥古城を修築して再利用していたことがわかる。
案内板 土塁 土塁と空堀
 夏休みを利用して桶狭間古戦場を訪ねたとき、最初に訪ねたのは安祥古城だった。朝の三河安城駅は薄曇りだったが、風はなく蒸し暑さを感じさせた。そこから安祥古城までは徒歩で移動したが、見知らぬ土地ということもあって遠く感じたものだった。
 安祥古城の西には秋葉公園と安祥閣があるので場所の見当はついたが、案内板が設置された土塁を見つけるのは少し時間がかかった。航空写真で見るとおおよその城域は掴むことができ、北西から南東へ向かって洋梨のような形をしていることがわかる。案内板が設置され遺構が残存するのは北東の一部だが、南西にも土塁の痕跡があるように見える。少なくとも遺構が残る城を見ることができたので、このあとは気分よく安祥城へ向かうことができた。
名鉄西尾線「南安城」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・安祥古城案内板
2015/08/18