別 名
所在地 愛知県名古屋市緑区鳴海町城
築城者 安原宗範
築城年 応永元年(1394)
廃城年
現 状 城跡公園
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 鳴海城を築いたのは足利義満に仕えた安原宗範という。戦国時代には織田信秀の家臣山口教継が城主だったが、信秀没後に跡を継いだ信長のうつけぶりに嘆息した教継は今川義元に内通した。信長は山口父子が内通したと見せかけて実は織田に心を通わせているという風説を流し、これを信じた義元によって山口父子は切腹させられた。
 義元は織田領に楔のように打ち込まれた鳴海城を譜代の重臣岡部元信に任せた。永禄3年(1560)に起きた桶狭間の戦いで義元は信長の強襲により討死するが、元信は鳴海城で頑強に抵抗し義元の首級と引き換えに鳴海城を明け渡した。その後は佐久間信盛に与えられたが、天正年間(1573〜92)の終わり頃に廃城になったという。
天神社 案内板  
 夏季休暇を取得できたので桶狭間を旅することにしたが、5連休のうち最初の4日間は台風による雨だった。最後の一日は絵に描いたような台風一過の快晴だったが、あまりにも暑すぎた。考えてみれば桶狭間の戦いも猛暑だったというから合戦を追体験できたと思う。
 三河安城駅で下りたときには既に蒸し暑さを感じていたが、大高駅まで来たときは日差しもきつくなっていた。大高城、丸根砦、鷲津砦などの織田軍の砦跡を見て回ったあとに鳴海城まで歩いた。遺構はほとんど残っていないが、城跡公園にわずかながら土塁と堀があることはいつものように後から知った。凍らせたペットボトルを首と顔に押し当てながら名鉄電車で桶狭間へ向かった。
名鉄名古屋本線「鳴海」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社
2015/08/18