|
|
別 名 |
− |
所在地 |
愛知県名古屋市緑区大高町城山 |
築城者 |
池田頼忠 |
築城年 |
南北朝時代 |
廃城年 |
永禄3年(1560) |
現 状 |
大高城址公園 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
大高城は南北朝時代に土岐氏に仕えた池田頼忠が城主であったと伝わるが、創建年代については不明となっている。永正年間(1504〜21)には花井備中守が居城とし、その後は水野忠守が大高城に拠った。
水野氏は織田信秀に属していたため、天文17年(1548)に今川義元の家臣野々山政兼が大高城に攻め寄せたが、援将の松平広忠が来着しなかったため孤軍となった政兼は討死した。信秀が急死し家督を継いだ信長のうつけぶりに愛想を尽かした鳴海城主山口教継の調略により大高城は今川方へ寝返り、それに対して信長は鳴海城と大高城を分断するために丸根と鷲津に砦を築いた。
永禄3年(1560)に上洛作戦を開始した今川義元は尾張へ向けて進撃し、織田勢に包囲された大高城へ兵糧を届ける役目を松平元康に命じた。元康は包囲網を突破して見事に大高城の鵜殿長照へ兵糧を届けたが、桶狭間の戦いで義元は討死し今川勢は総崩れとなり元康は撤収し、大高城は再び織田氏の城となったが間もなく廃城となったとされる。太高城の兵糧入れは元康の名を広く知らしめ、後々までも家康の自慢となった。 |
|
|
|
|
|
|
城址碑 |
|
案内板 |
|
二の丸 |
|
|
|
|
|
|
土塁 |
|
土橋 |
|
三の丸 |
|
|
|
|
|
|
本丸 |
|
本丸 土塁と空堀 |
|
本丸 土塁と空堀 |
|
|
8月の真夏の盛りに桶狭間とその周辺を訪ね歩いた。大高駅で降り立ち最初は織田軍の砦を廻ったが、そこから大高城への道のりは歩くのも嫌になるほどの暑さだった。朝は曇り空だったが大高城に着いたときには快晴となり、容赦のない夏の日差しが降り注いでいた。
大高城は公園となっているが、特に整備されることもなく当時の土塁と空堀が残っている。それほど地形の起伏が見られるわけでもなく徳川家康の武名を高めた兵糧入れの城としてはやや肩透かしの印象だった。二の丸は芝生の広場となっているが、激しい争奪戦があった城とは思えないぐらい静かな雰囲気である。本丸は空堀が残り鬱蒼とした木立のおかげで日が遮られて助かったが、雑木と藪に覆われて地表面の観察には不向きな感じだった。強烈な印象は受けぬまま気温がさらに上がった炎天下の中を鷲津と丸根の砦を目指して歩いていった。 |
|
|
JR東海道本線「大高」下車 徒歩10分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・大高城跡案内板 |
|
|
|
2015/08/18 |
|
|
|