|
|
別 名 |
下々村古屋敷 |
所在地 |
愛知県新城市八束穂 |
築城者 |
塩瀬氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
慶長5年(1600) |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
下々村城は塩瀬氏が築いた城とされる。塩瀬氏は南設楽郡鳳来町塩瀬を拠点とする土豪で、その先祖はモンゴル帝国に滅ぼされた南宋の亡命者とされ、日本に居を定めた塩瀬資時が塩瀬城を築いたとされている。
元亀4年(1573)に上洛作戦を敢行した武田信玄は菅沼定盈が守る野田城を取り囲んだ。定盈は徳川家康に仕えており、家康が後詰に来着することを頼みとして野田城を守ったが、武田軍は力攻めをせずに金山衆を用いて土を掘り、野田城の水源を断ち切る作戦に出た。このときの攻防戦で塩瀬宮内正衛門、左馬助直資、甚兵衛が菅沼勢の先手を務めたが揃って討死を遂げ、野田城は1ヶ月の攻囲戦の末に落城した。
天正18年(1590)に豊臣秀吉が小田原城の北条氏を滅ぼすと、秀吉の天下統一に向けての戦いに従軍した池田輝政は多年の功によって三河吉田城主となった。このときに輝政の家臣井辺平右衛門が下々村城を屋敷として居住したと伝わる。輝政は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで徳川家康に属し、播磨姫路城主となったので平右衛門も輝政に従い三河の地を離れたのだろう。 |
|
長篠城から設楽原古戦場へ歩く途中に立ち寄ったのが下々村城である。JR飯田線が新東名高速道路と交差する南西に諏訪神社があるが、下々村城はそこよりさらに南西の五反田川と宮下川が合流する三角州付近に築かれていたらしい。
城としての遺構は皆無であり、刈り入れを終えた水田が広がるだけだったが、ここから見る風景は古き良き時代の日本の農村を思い起こさせてくれるような素敵な景色だった。ここまでも丘陵地帯を登ったり下りたりしながら歩いてきたが、ここから設楽原古戦場までの道のりも丘というより山と呼んで差し支えないほどの高低差であった。 |
|
|
JR飯田線「大海」下車 徒歩25分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・愛知の城/マイタウン |
|
|
|
2022/10/19 |
|
|
|