|
|
別 名 |
断上山・徳川家康本陣 |
所在地 |
愛知県新城市竹広 |
築城者 |
徳川家康 |
築城年 |
天正3年(1575) |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
新城市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
天正3年(1575)に織田信長の動員命令により三河設楽原へ出陣した徳川家康は、武田軍主力の内藤昌豊と山県昌景らが展開する前線近くの弾正山に布陣した。戦いは午前6時頃から始まり、武田軍左翼が徳川勢に間断なく攻撃を仕掛けたが、馬防柵の内側から鉄砲による十字砲火を浴びせた織田と徳川の軍勢が優位に立ち、午後2時頃には大勢が決し武田軍は1万余りの死者を出して撤退した。 |
|
|
|
長篠城と設楽原古戦場にはずっと前から訪れてみたかった。奥三河は遠い上に現地での移動も大変なこともあり、なかなか踏み切れないでいたが、連休の初日を利用して思い切って訪ねてみることにした。
最初に向かったのが長篠城で、そこから西へ西へと移動して設楽原古戦場まで歩いてきたのだが、その道中はかなりの起伏がある丘陵地帯であり、ちょっとした山城をいくつか登ったような感覚になった。両軍の陣所をできるだけ歩いてみようと意気込んでいたが、三河の秋はまだまだ暑く陽射しも強かった。設楽原に復元された馬防柵までたどりついたときには息も絶え絶えで、まるで柵に取りつく武田兵のような有り様となっていた。織田信長とその部将たちの陣所はさらに北へ歩かねばならず、それらはあきらめて三河東郷駅への帰路にある徳川家康の本陣跡にだけ立ち寄ることとした。
何のことはない小高い丘があるだけで築城遺構もなく石碑がぽつんと建っているだけだが、断上山古墳は立派なものであり、古墳を築いたときに周りの土を掘って突き固めたのだろうが、これがまた横堀のような雰囲気を醸し出していた。しかしながら家康は姉川の戦いでも敵の備えがいちばん厚い部署を任されているが、設楽原の戦いでも同様に武田軍の主力に相対している。この戦いには嫡男の三郎信康も従軍しているが、武田の脅威が去った後には信長の命によって自害させられた。若き日の家康の忍従ぶりは凄まじいものがあると思う。 |
|
|
JR飯田線「三河東郷」下車 徒歩20分 |
|
|
|
徳川家康本陣跡案内板 |
|
|
|
2022/10/19 |
|
|
|