|
|
別 名 |
− |
所在地 |
愛知県新城市鳶ヶ巣 |
築城者 |
武田勝頼 |
築城年 |
天正3年(1575) |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
鳶ヶ巣山砦は天正3年(1575)に長篠城を攻囲した武田勝頼が築いた砦のひとつである。5つの砦の中でも鳶ヶ巣山砦は中心を担った砦であり、勝頼は最も信頼が置ける一門衆の河窪兵庫介信実に守らせた。
織田信長は徳川家康とその配下の部将も交えた軍議を開き、そこで家康の重臣酒井忠次が鳶ヶ巣山砦への奇襲を献策したが、その場で信長は忠次を一喝し奇襲案を却下した。深夜に信長は家康と忠次を密かに呼び寄せ、武田方の間諜が紛れていることを考慮して敢えて一喝したことを説き、忠次に手練れの兵を選抜した別動隊を率いさせて奇襲作戦を敢行した。
不意を突かれた鳶ヶ巣山砦は混乱に陥ったが、河窪信実と徳川軍が幾度も奪い合う死闘となり、中山砦や姥ヶ懐砦を落とした徳川勢が増援に駆けつけ、信実は討死し鷲ヶ巣山砦は陥落した。この戦いは織田と徳川連合軍を大きく優位に立たせることとなり、退路を断たれた武田軍は有無を言わさず決戦を強いられることとなった。 |
|
|
|
|
|
|
鳶ヶ巣山砦 |
|
削平地 |
|
切岸状地形 |
|
|
|
|
|
|
虎口状地形 |
|
櫓台か |
|
山頂付近 |
|
|
|
|
|
|
武田軍戦没将士の墓 |
|
天正の杉 |
|
砦跡から見る長篠城 |
|
|
長篠城を取り囲む武田軍の砦は全部で5つあるが、医王寺山砦を除けば遺構は残されていない。短期間の普請と滞陣でもあり、ほとんどが自然地形を活用したものだったと思うが、長篠城まで来たからには鳶ヶ巣山砦だけは訪れないわけにはいかなかった。
何といっても武田軍敗北の端緒となった攻防戦が繰り広げられた砦である。遺構がどうとかよりも実際にその場に立ってみたかった。道標に従い坂道を上るとすぐに山道への入口がある。道は明確で途中に切岸を思わせる地形があるが、これらは間違いなく茶畑かミカン畑に利用されたと形跡だろうと思う。虎口のような地形も農作業用の道ということになるのだろう。ただ、もう少し登ると農地とは思えない平場や櫓台に利用されたような土壇があったりして楽しかった。砦の中心となった山頂部は案内板と戦没将士の碑が建てられているだけで、土塁もなければ堀切も存在していない。
これといった遺構はないものの、長篠城の攻防戦はやはり酒井忠次の奇襲を語らなければ始まらない。この砦が落ちていなかったら武田氏の凋落はなかったかもしれないし、大げさではなく歴史を動かした場所ということになる。下山するときには長篠城がとてもよく見えた。おそらく城からも鳶ヶ巣山で両軍の旗印が入り乱れる様子がはっきりとわかったと思う。この日は晴天で汗ばむほどの陽気だったが、途中の木製ベンチで寛ぎながら遥か遠くを見渡していると、やはり戦国時代の山城歩きは良いものだなとつくづく思えた。 |
|
|
JR飯田線「長篠城」下車 徒歩30分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・愛知の城/マイタウン・鳶ヶ巣山砦跡案内板 |
|
|
|
2022/10/19 |
|
|
|