|
|
別 名 |
末広城・扇城 |
所在地 |
愛知県新城市長篠 |
築城者 |
菅沼元成 |
築城年 |
永正5年(1508) |
廃城年 |
天正4年(1576) |
現 状 |
長篠城址史跡保存館・山林・宅地 |
遺 構 |
郭・石垣・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
歴史的にもよく知られている長篠城は永正5年(1508)に菅沼元成によって築かれた。長篠菅沼氏は今川氏に仕えていたが、今川義元が桶狭間の戦いで討死し弱体化した今川氏を見限り、三河の徳川家康に仕えるようになった。元亀2年(1571)に菅沼正貞は武田信玄に従うようになり、天正元年(1573)に徳川家康の攻撃を受けて長篠城を奪われた。
家康は奥平貞昌に長篠城を守らせたが、天正3年(1575)に武田勝頼が大軍を引き連れて長篠城を攻囲した。このとき城内にいた鳥居強右衛門は夜陰に紛れて脱出し、豊川を下って岡崎城へたどり着くと家康に援軍を要請した。すでに織田信長が3万の軍勢を率いて長篠城の後詰に入る段取りとなっており、強右衛門は吉報を届けるために再び長篠城へ戻ったところを武田軍に捕らえられた。
勝頼は強右衛門の豪胆さを褒め、長篠城へ援軍は来ないと呼びかければ家来として召し抱えると約束した。強右衛門は快諾して磔柱に縛められた姿で「今しばらくの辛抱。間もなく織田様が3万の兵で到着する」と大音声を張り上げた。怒り狂った武田軍は強右衛門を刺殺した。これが有名な鳥居強右衛門の最期である。
戦いは家康の重臣酒井忠次が率いる奇襲部隊が鳶ヶ巣山砦を攻め落とし、他の砦も落とされた武田軍は退路を失い、やむを得ず設楽原へと前進した。合戦の行方は広く知られているように織田と徳川の連合軍が3千挺の鉄砲で武田軍の突撃を迎撃し、武田軍は1万人以上の兵を失って退却したとされる。この戦いの後に貞昌は信長から激賞され名を一文字拝領し信昌と名乗るようになった。信昌は新たに新城城を築いたため長篠城は廃城となり、その後は使用されることはなかった。 |
|
|
|
|
|
|
長篠城 |
|
大手門跡 |
|
家老屋敷跡 |
|
|
|
|
|
|
倉屋敷跡 |
|
巴城曲輪跡 |
|
瓢曲輪跡 |
|
|
|
|
|
|
搦手門跡 |
|
二曲輪 土橋 |
|
二曲輪 土塁 |
|
|
|
|
|
|
弾正曲輪 石垣 |
|
本曲輪 空堀 |
|
本曲輪 土塁と空堀 |
|
|
|
|
|
|
本曲輪 土塁 |
|
本曲輪 土塁 |
|
本曲輪 |
|
|
|
|
|
|
野牛曲輪 土塁 |
|
野牛曲輪 |
|
鳥居強右衛門磔死の碑 |
|
|
長篠城は設楽原古戦場を併せて一度は訪ねてみたい場所だった。やや不便な場所にあるために手をこまねいていたが、一念発起して豊橋から飯田線へ乗り継いで訪ねてみることにした。鳥居駅から歩いて鳥居強右衛門が磔にされた場所を訪ねたあとは、武田勝頼が築いた中山と鳶ヶ巣山の砦へ登り、そしていよいよ待望の長篠城へと足を踏み入れた。
飯田線の線路と道路の敷設と宅地建設で大部分は破壊を受けており、見どころは本曲輪周囲の土塁と空堀ぐらいである。飯田線の小さな踏切を渡ると野牛曲輪があるが、こちらは訪れる人も少ないようで人が暮らしているかどうかもわからない民家が建っていた。先に述べた通り本曲輪の土塁と空堀は見事なものだったが、それも全周しているわけではなく丸馬出があったあたりには長篠城の資料館が建設されている。
遺構だけを目当てに来たわけではなく、長篠城が持つ歴史的経緯に興味をそそられたので十分だった。帰路は大手門跡のほうから設楽原へと向かうことにしたが、弾正曲輪の石垣を見たり馬場信春の墓へ寄り道したりと退屈しなかった。ここから武田勝頼本陣を経て設楽原へ続く道のりは丘陵の連続で、決戦場へ着いたときには足が棒のようになっていた。 |
|
|
JR飯田線「長篠城」下車 徒歩10分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・中世城郭事典/新人物往来社・東海の名城を歩く/吉川弘文館 |
|
|
|
2022/10/19 |
|
|
|