別 名
所在地 愛知県新城市市場
築城者 一色直興
築城年 元禄11年(1698)
廃城年 享和3年(1803)
現 状 長篠城址史跡保存館・宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 武州幸手城主だった一色氏は天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏を滅ぼした後は、新たな関東の領主となった徳川家康の旗本となり、幸手で5千石を知行地として与えられたが、江戸時代初期に下総木野崎に陣屋を構えて移住した。
 幸手一色氏の末裔である一色直興は元禄11年(1698)に三河へ移封され、4千5百石の知行を与えられて長篠城の二の丸跡に陣屋を構え、弓の名人として知られた林藤太夫高英が代官として派遣された。
 長篠城を訪ねたときに二の丸跡の標柱と並んで林藤太夫高英屋敷跡という石碑が建っていた。長篠城主菅沼氏の重臣が居住した屋敷かと思っていたが、江戸時代に陣屋の代官を務めた人ということを旅から帰宅して知った。陣屋跡を示すものはこれぐらいであり、長篠城も本丸跡以外は大半が宅地化や道路の敷設で遺構は失われている。
 陣屋を構えたのは足利氏に連なる名門一色氏の末裔である。元をたどれば一色氏は三河守護であり、遥か後の世になって故郷である三河の地に戻ったということになる。一色氏は埼玉県の幸手市をはじめ、関東地方でもゆかりの地がいくつかあり、自分にとっては馴染みのある名前である。遠く離れた山深い奥三河の地で一色氏と再会できるとは思わなかったが、考えてみればそれは逆であり、一色氏の故地に自分が足を踏み入れたわけだった。
JR飯田線「長篠城」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社
2022/10/19