別 名
所在地 愛知県名古屋市中区橘
築城者 織田信秀
築城年 天文3年(1534)
廃城年 天文17年(1548)
現 状 東本願寺名古屋別院・下茶屋公園
遺 構 水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 古渡城は天文3年(1534)に織田信秀が築いたとされる。通説では天文元年(1532)に信秀が今川氏豊から奪った那古野城の南東方面の備えとして古渡城を築いて移り住み、那古野城はまだ吉法師と呼ばれていた嫡男信長に与えられたとされてきた。
 天文2年(1533)に信秀は勝幡城に公家の山科言継を招いていることから、信秀が氏豊から那古野城を奪取したのは天文7年(1538)とする説が有力となった。古渡城の築城もその分だけ遅くなるわけだが、古渡城の案内板には天文11年(1542)に築かれたと記されているので、これが正しい年代であるのかもしれない。また、信長が生誕したのも従来までの那古野城ではなく勝幡城とするのが定説となっている。
 天文17年(1548)に斎藤道三との合戦で美濃へ出陣した信秀の隙をついて守護代織田信友が差し向けた坂井大膳が古渡城へ攻めかかり城下が焼かれている。この年に信秀は新たな居城として末森城を築いたために古渡城は廃城となった。
城址碑 東別院 東門 東別院 本堂
下茶屋公園 堀跡の庭園 築山
 久しぶりに生まれ故郷の城を訪ねた。それまでも愛知県の城を訪ねる機会はあったが、緑区を除けば名古屋市内は通り過ぎるだけだった。名古屋城の近くを通ったのも15年ぶりだったが、天守の撮影をするにはやや雲が多かったので、後ろ髪を引かれる思いで通過して古渡城を訪ねることにした。
 古渡城は大部分が東本願寺名古屋別院の敷地となっている。織田信秀の在城期間は短かっただろうし、当時は尾張でも東国と同じような方形居館が主流だったはずなので、それほど複雑な縄張りを持つ城ではなかったことだろう。尾張名所図会には天守台跡という記述があるそうだが、信秀の時代にはまだ天守はなかったろうし、それに相当する建物があったとしてもせいぜい二重の櫓建築があった程度であろう。
 隣接する下茶屋公園も城域に含まれるが、美しい庭園を形成する池が古渡城の堀跡とされる。往時が水堀だったか空堀だったのかはもうわからないが、周辺の地形は起伏に富んでいて古渡城の面影を感じさせてくれる。本当に久々の美濃と尾張の旅だったが、珍しく北風が強い日で薄曇りのままだったので、この日は古渡城を最後として地下鉄を乗り継いで名古屋駅へ戻った。
市営地下鉄名城線「東別院」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・愛知の城/マイタウン
2023/02/20