別 名
所在地 愛知県犬山市城山
築城者 織田久長
築城年 永正元年(1504)
廃城年 天正12年(1584)
現 状 楽田小学校・宅地・農地
遺 構 土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 楽田城は永正元年(1504)以降に織田大和守久長によって築かれた。織田氏にはいくつかの系統があり、信長の父信秀は守護代織田大和守家に仕えていた庶流に過ぎなかったが、戦国乱世の時流に乗って主家を上回るほどの実力者となった。信秀が急死し信長が跡を継いだが、うつけ者という評判が流布されていた信長から離反する者も多く、再び尾張国内で同族の争いが起きた。
 信長の従兄弟にあたる犬山城主織田信清は永禄元年(1558)に織田寛貞から楽田城を奪う。永禄5年(1562)に信清は岩倉城を巡る所領争いで信長と反目し、2年後に犬山城を攻め落とされて甲斐へ逐電した。信長は楽田城に重臣坂井政尚を配置したが、元亀元年(1570)の志賀の陣で政尚は朝倉氏と延暦寺の連合軍と戦って討死し、政尚の嫡男尚恒も姉川の戦いで戦死していたため楽田城には梶川弥三郎高盛が入った。
 織田信清と坂井政尚が城主だった期間の楽田城には日本で最初の天守が建てられたという説がある。高く築いた櫓台の土塁上に二階建の櫓が上がっていたという記述が小瀬甫庵の著した遺老物語にある。甫庵は羽柴秀次らに仕えた医者で彼らと同じ時代を生きた人物であり、彼が書き残した太閤記や信長記は江戸時代に多くの人々に膾炙されたが、同時代の武士たちからは「虚妄多し」と不評を買っているので、楽田城天守の存在については割り引いて考える必要があるだろう。
 天正12年(1584)に羽柴秀吉と徳川家康は濃尾平野を舞台として争った。小牧・長久手の戦いと総称されるが、双方が古城を修築したり砦を築いて対峙する持久戦となった。このときに楽田城も秀吉方の堀秀政が守り、家康が進軍してくると秀吉自身が楽田城で督戦したとされる。秀吉と家康が和睦すると楽田城をはじめとする濃尾平野の諸城の多くは廃城となった。
楽田城 航空写真と堀跡 裏門跡
土塁 城址碑 東側の堀跡
南側の堀跡 南門付近の堀跡 西側の堀跡
 犬山城の近くまで来たときに雲が広がってきた。予報は快晴だったが曇天模様となってきたために犬山城への訪問はやめて、小牧の戦いの舞台となった平城をいくつか訪ねてみようと思い、羽黒城を散策したあとは森長可の陣所跡に立ち寄り、そこからは徒歩で楽田城へ移動した。
 楽田城の主郭跡は楽田小学校が建っている。昭和30年代の航空写真を見るとはっきりと主郭と水堀跡が確認できるが、学校敷地の増設と周辺の宅地化で目に見えるような遺構はほとんど失われた。それでも堀跡の地形はそのまま残っているので楽田小学校を中心に時計回りで周辺を歩いた。
 はっきりとわかるのは小学校東側の堀跡である。一部がテニスコートになっているが細長い形状は今も残されており、何より学校敷地との高低差が如実に見て取れる。南側の堀は今も水田として利用されており、南門付近の堀もその形状をよく留めている。小学校の校門へ戻るとわずかに残された土塁の上に城址碑が建てられている。
 織田氏が築いた当初は単郭の館城だったと思うが、小牧の戦いでは羽柴軍の主力が布陣しているので、城域はさらに広く捉えて良いと思われ、実際に副郭を備えていた形跡として裏門跡の石碑が建てられており、また名鉄小牧線の線路沿いに残る農地は外堀跡だろう。ここへ来る前に訪ねた羽黒城は土地の起伏が明確であり、そちらと比較するとかなり物足りなさはあるが、堀の痕跡を探りながら小牧の戦いに思いを馳せることができたのは楽しかった。
名鉄小牧線「楽田」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・愛知の城/マイタウン
2023/02/20