別 名
所在地 愛知県犬山市羽黒八幡東
築城者 森長可
築城年 天正12年(1584)
廃城年 同上
現 状 羽黒八幡宮
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 天正12年(1584)の小牧の戦いで森武蔵守長可は八幡林に布陣して徳川軍と対峙した。本能寺の変後、羽柴秀吉は山崎の戦いで明智光秀を撃破し、清州会議で主導権を握ると賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を滅ぼし織田信孝を自害させ、実質的に織田信長の天下統一事業の継承者となった。
 その秀吉に立ちはだかったのが東海地方を拠点として甲斐を支配下に治めた徳川家康である。家康は秀吉の上洛要請を無視して領国経営に勤しんだ。天下人への道を固めつつある秀吉を見て焦燥した織田信雄は家康に同盟を求め、家康もこれを快諾した。秀吉は旧織田家の武将たちを傘下に従えてはいたが、その多くは池田恒興や森長可といった信長時代からの生え抜きであり、心から秀吉に忠誠を誓っているわけではなく、人蕩らしの名人と言われた秀吉も人心収攬には苦心していたようである。
 森長可は鬼武蔵と呼ばれた猛将で信濃川中島を与えられたが、信長の横死後は弟の森蘭丸が居城としていた美濃兼山城へ戻っていた。信雄に味方すると思われていた池田恒興が秀吉方になると、娘婿の長可も秀吉方として3千の兵を率いて出陣し、小牧山城の占拠を狙って羽黒の八幡林に布陣した。
 対する家康は酒井忠次と榊原康政ら5千の兵で朝駆けを敢行し、不意を突かれた森軍は混乱して敗走した。この戦いで野呂助左衛門宗長は長可を逃がすために奮戦し討死を遂げ、父の戦死を聞いた野呂助三郎宗政も自らの髪を切り母と妻への形見として家臣に手渡すと、敵軍の中へ取って返し討死した。 
八幡林陣城 野呂塚 案内板
羽黒八幡宮 土塁 羽黒合戦の陣形図
 小牧の戦いの激戦地となった羽黒城を訪ねたあとは、この戦いで羽柴秀吉軍の拠点となった楽田城へ移動することにした。電車を使えばたった1区間ではあったが、鬼武蔵と謳われた猛将森長可が布陣した八幡林に立ち寄るため、羽黒から楽田までは徒歩で移動した。
 名鉄小牧線の線路に沿って杉が林立する一画がある。そこに羽黒八幡宮が祀られており八幡林古戦場の案内板が設置されていた。途中には長可を守って戦死した野呂助左衛門父子を弔う野呂塚がある。土地が均されて塚という雰囲気はなかったが、案内板には羽黒合戦とも呼ばれたこの戦いのことが詳述されていた。
 住宅街の中にこんもりと生い茂る杉林は少し異質な感じがする。古戦場ということもあり宅地化の波から守られ続けてきたのだろう。境内には土塁があるが、これが合戦当時のものかはわからない。八幡宮の社地を表すための境界として築かれたものかもしれないが、合戦のときにもこれぐらいの普請は行われたと思う。寂しげな雰囲気が漂う場所だったが、これはこれで満足感が得られた。
 森武蔵守長可は勇猛果敢で好きな武将だが、父可成と比べるとやや猪突猛進なところがある。武田氏討伐で信濃へ攻め入ったときも軍令違反を犯して信長から叱責されているが、小牧・長久手の戦いでも杜撰な軍事行動を徳川軍に見破られて連敗し、長久手の戦いでは徳川軍の鉄砲で眉間を撃たれて即死した。およそ大将らしからぬ行動で落命しているところを見ると、いささか将器には乏しかったように思える。
名鉄小牧線「羽黒」下車 徒歩10分
八幡林古戦場跡案内板
2023/02/20