別 名 梶原平九郎屋敷
所在地 愛知県犬山市羽黒城屋敷
築城者 梶原景親
築城年 建仁元年(1201)
廃城年 天正12年(1584)
現 状 山林・興禅寺
遺 構 土塁・空堀・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 羽黒城は小牧・長久手の戦いの舞台になった城だが、歴史はさらに古く建仁元年(1201)頃に梶原平九郎景親が築いたという。景親は有名な梶原平三景時の孫にあたる。景時は源頼朝の創業を助け鎌倉幕府が成立すると絶大な権力を有したが、その讒言癖が御家人たちから嫌われて排斥され、正治2年(1200)に相模から脱出して上洛を果たそうとした途中、駿河清見関で捕捉され一族もろとも殺害された。
 景時の次男景高の嫡男豊丸は尾張へたどり着き、長じて平九郎景親と名乗って同じように難を逃れた梶原一族とともに羽黒城を居城としたとされるが、祖父景時が討たれたときに景親はまだ5歳なので、羽黒城の築城はさらに後のことと思われる。あるいは梶原氏の所領があって城館が築かれていたのかもしれない。見たこともない土地へやってきた幼君がいきなり築城をするとも思えず、親類縁者を頼って尾張へ逃れたのだと思う。景時の嫡男景季が宇治川の先陣争いで跨った名馬磨墨もこの地で没したと伝わっている。
 尾張梶原氏は羽黒城を居城として戦国時代まで生き残り、梶原平次郎景義は織田信長に仕えて3千石を領有した。景義は一向一揆との戦いや甲州征伐にも従軍していたが、天正10年(1582)の本能寺の変で討死したという。戦死者の中に景義の名は出てこないが、伊勢長島の戦いや甲州征伐では織田信忠に従って出陣しているので、このときも妙覚寺に随伴し二条御所で戦死したのだろう。
 城主を失った羽黒城は廃城となるが、天正12年(1584)の小牧の戦いで再び修築されて羽柴秀吉の陣営の拠点となり、秀吉古参の家臣である堀尾吉晴と山内一豊が守った。徳川軍の攻撃で羽黒城は焼損したが、母が梶原氏の出身である一豊は羽黒城を修復したという。長久手の戦いが終わり秀吉と徳川家康が和睦すると羽黒城は廃城となった。
羽黒城 北側の土塁 東側の土塁
西側の土塁 南側の土塁 南側の土塁
南側の土塁 南側の土塁 南側の土塁と城址碑
空堀 磨墨塚 水堀
興禅寺 興禅寺 梶原一族墓所 興禅寺東側の土塁
 この日は久しぶりに濃尾地方へと出かけた。自分は名古屋市出身なので東海地方の城廻りをするときはいつも気持ちが高ぶる。新幹線からの車窓は小さい頃から馴染み深く、車内放送がなくてもだいたいどのあたりを走っているかがわかるほどである。
 名古屋駅から岐阜方面へ向かうのは10年ぶりで本当に久々だった。大河ドラマの題材が徳川家康なので東海地方は賑わっているが、自分は天邪鬼で流行を追わないので、ドラマとはまったく関係がない猿啄城へ登った。そこから犬山城へ立ち寄るつもりだったが、天気予報は良かったものの意外と曇りがちだったので犬山城はやめて羽黒城へと向かった。
 小牧・長久手の戦いに関連する城郭は犬山城の他はほとんど訪れたことがない。この日は他に楽田城も訪ねたが、いずれも平城ばかりで微妙な地形の高低を調べるのがとても新鮮だった。羽黒城は興禅寺に構えられた梶原氏の屋敷がその前身にあたるが、復元図が見つけられず古い航空写真を見ても今ひとつ縄張りが把握できない。単郭というわけではなく興禅寺の東に隣接する民家に土塁が残り、さらに東の竹林に巨大な土塁が横たわっている。立入禁止の私有地も土塁で囲まれているので相当に大きな城だったはずである。
 古墳を利用したとされる土塁のある場所が主郭なのだろうが、はたして曲輪がどちらにあったのか悩むところである。梶原氏が織田信長に仕えた頃には複数の曲輪を備えた城ではなかったかと思われ、城屋敷公民館から西へ路地を入るとまさしく水堀と言える水路があった。興禅寺には梶原景時をはじめとする一族の墓石が並び、山内一豊の母もこの寺で眠っているらしい。羽黒城の北には鎌倉時代の名馬磨墨を弔う塚もあり見どころはとても豊富な城だった。
名鉄小牧線「羽黒」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・愛知の城/マイタウン
2023/02/20