|
|
別 名 |
赤壁城・霞ヶ城・高森城 |
所在地 |
岐阜県中津川市苗木 |
築城者 |
遠山直廉 |
築城年 |
天文元年(1532) |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・石垣・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
苗木城は南北朝時代にその前身である高森山城が築かれて以来、ほぼ一貫して遠山氏の居城となった希有な城である。遠山氏は源頼朝の挙兵に参加して活躍した加藤景廉の末裔で、岩村城を拠点として東濃で勢力を保ってきた。苗木城は大永6年(1526)に遠山一雲が築いた説と、天文元年(1532)頃に遠山直廉が築いたという説がある。それほど時代に隔たりはなく16世紀前半に築かれたことは間違いなさそうである。
永禄8年(1565)に直廉の娘は織田信長の養女となり武田勝頼に嫁いでいるが、遠山氏は織田氏と武田氏に挟まれて家の保全に苦労した形跡があり、直廉は飛騨へ出陣したときの傷がもとで没し、代わって信長の肝煎りで飯羽間城から遠山友勝が苗木城へと入った。天正2年(1574)に東濃へ侵攻した武田勝頼が苗木城を攻め落としたが、その翌年には織田信忠が奪還している。
天正10年(1582)に武田氏が滅び、織田信長も本能寺の変で斃れると、羽柴秀吉に属した森長可が苗木を攻め、城主遠山友忠は徳川家康を頼り浜松へ逃れ、遠山氏が苗木城を離れる受難の時代はしばらく続く。秀吉が天下を取った後の慶長4年(1599)に森忠政は信濃海津城へ移封となり、川尻直次が苗木城主となった。その翌年に起きた関ヶ原の戦いで直次は西軍に与し、家康の保護を受けていた遠山友政が苗木城を攻略し、戦後に家康から1万石を与えられて再び苗木城主となり、最後の藩主となった遠山友詳まで12代に亘り遠山氏の治世が続いている。 |
|
|
|
|
|
|
木曽川と苗木城 |
|
登山道入口 |
|
大手 石垣 |
|
|
|
|
|
|
大手 石垣 |
|
大手 石垣 |
|
大手 石垣 |
|
|
|
|
|
|
駈門跡 |
|
三の丸 大矢倉の石垣 |
|
三の丸 大矢倉の石垣 |
|
|
|
|
|
|
三の丸 石垣 |
|
三の丸から見る本丸 |
|
二の丸 |
|
|
|
|
|
|
本丸 大門跡 |
|
本丸 石垣 |
|
本丸 菱櫓門跡 |
|
|
|
|
|
|
本丸 石垣と馬洗岩 |
|
馬洗岩 |
|
本丸 天守台 |
|
|
|
|
|
|
御朱印蔵 石垣 |
|
風吹門跡 |
|
苗木城からの眺望 |
|
|
恵那にある菩提寺への墓参りを兼ねて一泊の旅をした。恵那峡のほとりに宿泊したが、まだ紅葉が綺麗な時期で温泉も食事も良かった思い出がある。新幹線で名古屋まで乗ったあとは小学生のとき以来の特急しなのに乗り換えて中津川まで来た。小さい頃の記憶はもう不確かだったが、恵那や中津川の街並みは記憶の中の風景と変わらなかった。
天気予報は晴れだったが、中津川駅から苗木城まではずっと雨が降り続いていた。まさに苗木城を守る龍が現れるような天気となったが、雨に濡れた紅葉はとても美しかったし、苗木城の造形美にも感じ入ることが多かった。ここまで来ると外国人観光客もいないので静かに散策できるし、城跡から見下ろす風景は本当に見事なものだった。
西から登れば楽なのだろうが、中津川駅からは東から訪ねたほうが近そうだったので地図に従い歩いたが、それは四十八曲がりと呼ばれる純然たる山道だった。築城当時はこちらが大手道だったようで、苦労した分だけ苔むした石垣を楽しみながら登った。山城なので熊出没注意の看板があったが、九十九折れの山道を登る途中で猛烈な獣臭を感じた。注意を払いつつ登り詰めると駈門跡の立て札があり、ようやく苗木城の中心部へと到達した。
三の丸跡の大矢倉の石垣は複雑な構成美を見せており、規模の差はあれどマチュピチュの遺跡のようだった。骨組みだけが復元された天守は斬新に感じられ、まるで博物館にある恐竜の骨格のようで面白く思えた。そそり立つ岩に石垣を継ぎ足して本丸を築いているのもまた見事である。これだけの石垣を維持するのは大変だったろうと思うし、遠山氏はたった1万石なので建物と石垣の修復に手が回らないのではないかと思いながら歩いていた。遠山氏は鎌倉時代からずっとこの土地から離れず明治維新まで先祖伝来の土地を守った。日本の歴史上でもこういった例は数えるほどしかいない。 |
|
|
JR中央本線「中津川」下車 徒歩30分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・岐阜の山城ベスト50を歩く/サンライズ出版 |
|
|
|
2013/11/11 |
|
|
|