別 名 巨鹿城・牛屋城
所在地 岐阜県大垣市郭町
築城者 竹腰尚綱
築城年 明応9年(1500)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 大垣公園
遺 構 郭・石垣・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物 櫓・門
史跡指定 大垣市指定史跡
評 価
 大垣城は明応9年(1500)に竹腰尚綱が築いたとする説と天文4年(1535)に宮川安定が築いたという説がある。いずれも牛屋郷に築かれた城ということが共通しているが、別々の城だった可能性も考えられる。天文13年(1544)に織田信秀が大垣城を攻略したが、5年後には斎藤道三に奪い返されて再び竹腰氏の居城となった。
 斎藤龍興が国主の時代は美濃三人衆の一人で卜全の号で有名な氏家直元が大垣城主となり、この時代に大きな改修を施されたという。美濃の要衝だけに城主は目まぐるしく変わり、天正10年(1582)の本能寺の変以後は池田恒興が大垣城主となるが、2年後の小牧長久手の戦いで恒興は討死し、父と兄を失った池田輝政が大垣城を預かった。秀吉は大垣城を美濃の要として重視しており、輝政が岐阜城に移った後は古参の家臣である一柳直末や一門の羽柴秀勝らが城主を務めている。
 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いが起きたときの城主は伊藤盛正だったが、西軍の首脳石田三成の要請によって大垣城は西軍の本営となり、主力が関ヶ原へ移動した後は三成の妹婿である福原長堯が守った。友軍として主に九州の大名が加勢したが、彼らは東軍に内通し大垣城は落城し、戦後処理が終わったあとは徳川家康の家臣石川康通が大垣城主となる。江戸時代になっても大垣城の位置的な重要性は変わらず、親藩と譜代大名の居城となり大部分は戸田氏が城主を務めた。
 明治維新後も天守などは破却を免れたが、昭和20年の空襲により天守は焼失し、昭和24年に鉄筋コンクリート造で外観復元された天守が再建された。旧態とは異なり最上階には異様に大きな窓があったが、平成23年に焼失前の小さな窓を持つ姿に戻された。
水堀 柳口門 水の手門跡
天守 天守台 石垣 本丸 石垣
大洪水点の碑 丑寅櫓 戌亥櫓
 大垣城へは高校1年の秋に仲の良かった友人と一緒に訪れている。関ヶ原古戦場を訪ねる途中に立ち寄ったのだが、大垣へは懐かしい東京発の大垣夜行だった。昔はよく夜汽車で旅をしたが、今はそのほとんどが姿を消してしまい寝台特急すら1本しか残っていない。ムーンライトながら時代は快適な車両になったが、自分が旅した頃はまだ背もたれを倒すことのできない旧式車両だった。
 あれから長い歳月が過ぎて再び大垣城を訪ねる機会を得た。前回と同じく関ヶ原古戦場へ立ち寄ったついでという扱いだが、実際に大垣城は本丸跡ぐらいしか見るべきものはなく、天守も太平洋戦争で焼けたため外観復元されたものである。前回と違うのは最上階のガラス窓が旧態通りに改修されたことだった。
 戦火と戦後の復興により城下町はほとんど見るべきものがない。結局、雨がそぼ降る中を本丸中心に歩いただけだったが、天守の周囲に生えた樹木が育ちすぎてかなり景観を損ねている。この日はずっと雨が降っていたのでゆっくりすることもなく、目的地の関ヶ原へと赴いたが、古戦場は大垣城とは比較にならないぐらいの激しい雨となった。
JR東海道本線・樽見鉄道樽見線・養老鉄道養老線「大垣」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館
1984/10/01・2012/03/09