別 名 長亭軒城
所在地 岐阜県不破郡関ケ原町松尾
築城者 富島氏
築城年 応永年間(1394〜1428)
廃城年 慶長5年(1600)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 関ケ原町指定史跡
評 価
 松尾山城は応永年間(1394〜1428)に土岐氏の被官富島氏によって築かれた。文安元年(1444)に富島高景は守護代の斎藤宗円と争い、主筋の土岐持益によって誅殺された。美濃の国主土岐氏と守護代斎藤氏は後に斎藤道三の登場によって典型的な下剋上が行われることになるが、その萌芽は既にこの時代に起きている。
 元亀元年(1570)には織田信長と敵対した浅井長政の家臣堀秀村が鎌刃城、樋口直房が松尾山城を守っていたが、彼らと旧知の間柄だった竹中半兵衛重治が松尾山城を訪ね、二人を説得して織田氏への寝返りを成功させた。その後の松尾山城は近江と美濃の境目の城として信長の家臣不破光治が守っている。
 主君斎藤龍興の不興を買った半兵衛がわずかな手勢で稲葉山城を奪取したあとに逐電し、長亭軒と呼ばれた松尾山城のある山中で庵を結んで隠棲し、織田氏の中級将校だった木下藤吉郎秀吉が半兵衛を登用するために足繁くここへ通ったという逸話がある。もっとも半兵衛が隠棲したのは垂井と関ヶ原の間にある栗原山とされている。
 長らく廃城となっていた松尾山城だが、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは大垣城を石田三成に明け渡した伊藤盛正が、西軍の大将である毛利輝元を迎え入れるために松尾山城を修築したが、1万5千の大軍を引き連れた小早川秀秋が盛正を追い払い松尾山城を占拠した。三成の算段は脆くも崩れ去り、合戦の当日は小早川勢が松尾山城から駆け下り、友軍の大谷吉継の陣営に殺到し西軍の敗北を決定づけた。
松尾山城 登山道から見上げる主郭跡 主郭跡の桝形虎口
主郭跡 小早川秀秋陣所跡の碑 主郭跡の土塁
主郭跡の桝形虎口 北郭跡 二の郭跡
馬出し跡の土塁 馬出し跡の虎口 土橋
腰郭 腰郭 関ヶ原古戦場を望む
 3月ともなれば春めいた日もあるだろうと長良川温泉に宿を取った。初日は関ヶ原で古戦場廻りを予定していたが、久しぶりの関ヶ原は大雨に祟られた。関ヶ原の駅前は30年前とそれほど変わらない。駅の近くで自転車を借りて雨に煙る古戦場を走った。
 西軍諸隊の陣所は丘の上や山の中が多く、大谷吉継陣所から脇坂安治陣所へ着いたときには自転車のペダルが漕げないほど疲労し、坂道でもないのに自転車を押しながら松尾山の山麓まで来て、疲労困憊のままずぶ濡れのベンチに座り込んだ。両足が攣ってとても山には登ることができない状態だったが、ここまで来て登らないのは後悔すると思い、麓にあったトレッキングポールを借りて登り始めた。
 雨はまったく止む気配がなく霧も濃くなってくる。途中で小早川氏の旗が見えて喜んだが、それは山頂まで30分という道標だった。途中で何度も泥だらけの地面に座り込み休憩を取る。周囲は霧で真っ白だったがそれでも諦める気持ちは湧いて来なかった。
 40分近く歩いただろうか、少し傾斜がきつくなったところで山頂が見えた。全身ずぶ濡れの自分を見ると、雨に打たれながら松尾山の小早川秀秋を訪ねた石田三成の姿が重なった。松尾山城は本格的な山城で土塁も土橋も見事なものだった。特に主郭の桝形虎口を見たときは苦労が報われた感じがした。西軍はここに総大将の毛利輝元を迎えるはずだったというが、長期戦になると考えてここまでしっかりと造り込んだと思う。まさか一日で終わる戦とは誰も考えていなかっただろう。このときには足の痛みも忘れて尾根から尾根まで歩き回った。麓へ下りたときに再び痛みと疲れが襲い掛かり、切株に腰を下ろしてしばらく呆然としていた。
JR東海道本線「関ヶ原」下車 徒歩1時間30分
岐阜の山城ベスト50を歩く/サンライズ出版・中世城郭事典/新人物往来社
2012/03/09