|
|
別 名 |
霧ヶ城 |
所在地 |
岐阜県恵那市岩村町 |
築城者 |
遠山景朝 |
築城年 |
承久3年(1221) |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・石垣・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
藩主邸 |
史跡指定 |
岐阜県指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
岩村城は承久3年(1221)に鎌倉幕府の創業に功があった加藤景廉の長男遠山景朝が築いた山城である。それ以降は戦国時代末期まで岩村遠山氏の居城として続いているが、戦国時代に武田氏が東濃へ侵攻したときに山城としての体裁が整えられたとされる。
歴史上で岩村城を有名にさせたのは、遠山景任夫人が女城主として城兵たちの指揮を執ったことだろう。元亀3年(1572)に景任は病没するが、織田信長は五男の坊丸を遠山氏へ養子として送り込んだ。景任の正室は信長の叔母艶である。東濃の要衝である岩村城を肉親に託して武田氏の脅威に備えたわけである。同年の秋に武田信玄は西上作戦を敢行し、美濃へは別動隊として重臣の秋山虎繁を差し向けた。当時の信長は近江の浅井長政や伊勢長島の一向一揆との戦いで四面楚歌の状態であり、美濃へ援軍を送ることが叶わなかった。虎繁は岩村城へ和議を持ちかけ、その約定通り艶を妻として坊丸は甲斐へ送還された。
激怒した信長は天正3年(1575)に織田信忠を大将とする大軍を送り込み岩村城を包囲した。虎繁と艶は自分たちの助命を条件に降伏したが、織田軍は城を受け取ると虎繁夫婦を捕らえて逆磔に処した。信長は肉親に対しては意外と寛容な面のある人だが、このときの怒りは相当なものだったのだろう。その場所は長良川の河原とも信忠が陣を構えた大将陣とも言われている。
天正10年(1582)に武田勝頼が滅亡し、時を経ずして信長が本能寺の変で死ぬと岩村城は羽柴秀吉に属した森長可が接収し、長久手の戦いで長可が討死した後は弟の忠政が受け継ぎ、城代を務めた各務元正によって大改修が施されたという。忠政は信濃海津城へ移封となり田丸直昌が城主となるが、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで西軍に身を投じたために改易となり、戦後は松平家乗が城主となり城の中心は麓へと移された。その後は譜代の丹羽氏と松平氏が岩村城主となり明治維新まで存続している。 |
|
|
|
|
|
|
岩村城 |
|
岩村城と城下町 |
|
藩主邸 |
|
|
|
|
|
|
登山道 |
|
一の門跡 |
|
土岐門跡 |
|
|
|
|
|
|
三重櫓跡の石垣 |
|
追手門跡 |
|
井戸跡 |
|
|
|
|
|
|
八幡曲輪跡 |
|
本丸跡 |
|
本丸 六段壁 |
|
|
|
|
|
|
本丸 長局埋門跡 |
|
本丸 埋門跡 |
|
本丸 石垣 |
|
|
|
|
|
|
出丸跡 |
|
中世岩村城の堀切 |
|
岩村城からの眺望 |
|
|
恵那へ一泊旅行をした。自分にとっては第二の故郷でもある。恵那山や恵那峡の風景、五平餅と栗きんとんといった味覚など、すべてが懐かしく感じる旅になった。初日は雨が降る苗木城と快晴となった恵那市街の散策で終わった。夜は恵那峡のほとりにあるホテルに投宿し、真夜中まで誰もいない露店風呂に浸かり疲れを癒した。2日目は朝から露天風呂に入り紅葉で赤く染まった恵那峡を眺めた。たっぷりの朝食をとりチェックアウトを済ませると明知鉄道に乗り岩村城へ向かった。小学生の頃は夏休みの1ヶ月を曾祖母が暮らす恵那で過ごしたが、その頃はまだ国鉄明知線だった。
岩村駅から岩村城までは宿場町の古い街並みを歩いた。麓の藩主邸から山城へ登る途中の風景は言葉が見つからないほど美しかった。紅葉の赤と橙に染まる石垣を眺めつつさらに歩いていくと、視界が開けたところで六段壁の石垣が立ちふさがった。山城でこれだけの規模を誇る石垣を見たことがなかったので少なからず興奮を覚えたものだった。岩村藩はたかだか2万石か3万石の小藩である。これだけの石垣を維持するのは大変なことだったと思う。
前日に訪れた苗木城の石垣も見事なものだと感じたが、岩村城の石垣は遥かにそれを凌駕していた。本丸に着いてからはしばらくのんびりしていたが、前日からの疲れもあり岩村駅からここまでの道中も長かったので、石垣に座り遠くを眺めながら至福の時を過ごした。風も穏やかでそれほど寒くもなく、時々鳥のさえずりだけが聞こえる。人もあまりいない中でゆったりと流れる悠久の時だった。 |
|
|
明知鉄道「岩村」下車 徒歩25分 |
|
|
|
岐阜の山城ベスト50を歩く/サンライズ出版・岩村城跡案内板 |
|
|
|
2013/11/12 |
|
|
|