別 名 稲葉山城・井口城・金華山城
所在地 岐阜県岐阜市天主閣
築城者 二階堂行政
築城年 建仁元年(1201)
廃城年 慶長6年(1601)
現 状 山林
遺 構 郭・石垣・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物 天守・櫓
史跡指定 国指定史跡
評 価
 鎌倉時代に二階堂行政が金亀山に砦を築いたが一度は廃城となり、室町時代に斎藤利永が山頂の砦を修復した。この時代は井ノ口城と呼ばれ守護代斎藤氏の居城となるが家臣の長井氏に乗っ取られている。そこに登場するのが美濃の蝮斎藤道三である。京の油売りから身を起こしたとされる道三の生涯については諸説あるが、権謀術数を用いて井ノ口城を手に入れ稲葉山城と改めた。娘を織田信長に嫁がせた道三の晩年は不遇であり、子の義龍と長良川で戦い敗死した。義龍は早世し龍興が跡を継ぐが、このときに竹中半兵衛が少人数で稲葉山城を乗っ取った。
 斜陽の斎藤氏に代わり城主となったのが織田信長である。信長は城と城下の名前を岐阜に改め、巨岩を用いた居館を築き岐阜城の大改修を行っている。新し物好きの信長だけに当時の最新技術が取り入れられたと思う。岐阜の賑わいはポルトガル人が遺した記録が克明に伝えているが、街の建設に携わる人々の活気と暮らしぶりが生き生きと記されている。嫡男信忠が城主のときに本能寺の変が起こり織田家は瓦解するが、その後は池田恒興と輝政父子、信長の嫡孫秀信が城主となった。関ヶ原の戦いで秀信は西軍に加担したため福島正則、池田輝政らの攻撃を受け岐阜城は落城した。関ヶ原の戦い後は廃城となり天守や石垣は加納城へ移された。
長良川と岐阜城 織田信長居館跡の虎口 織田信長居館跡の石垣
煙硝蔵跡 上格子門跡 堀切
七間櫓跡 二の丸跡の石垣 井戸跡
二の丸跡 天守 天守台の石垣
本丸跡の石垣 本丸跡の石垣 本丸跡の井戸
本丸東側の郭 千成びょうたん発祥の地 岐阜城からの眺望
 岐阜城には2度登っている。最初は高校1年の10月で仲の良かった友人と大垣行きの夜行列車で旅をしたときだった。10月初旬だが真夏のように暑い関ヶ原古戦場を歩いてから岐阜城へ立ち寄っている。あまり記憶がないがとにかく眺望が素晴らしかったことだけははっきりと覚えている。
 最初の訪問から30年近くが過ぎて再び岐阜城へ訪れた。一泊二日の旅行で初日は大雨の関ヶ原を訪ね歩いている。あまりにも疲れてしまい、早めに宿へ入って何度か温泉へ浸かったあとはぐっすりと眠ってしまった。早朝にカーテンを開けると前日までの雨は止み、突き抜けるような青空が広がっていた。
 織田信長が居城とした城はいくつもあるが、その生涯の中でもっとも活躍した時代は岐阜城主だった頃だと思う。観光地となった岐阜城の遺構はそれほどでもないし、復興天守の再建で古い石垣もかなり破壊されている。これといって特筆すべきものはないが、それでも岐阜城という言葉の響きは歴史好きの気持ちを掻き立てる。ロープウェーを降りるとリス園があるが、そこは岐阜城の煙硝蔵跡である。散策路に従いつつ歩くが尾根上はレストランなどが建ちかなり破壊されている。二の丸あたりから古い石垣が顔を見せはじめ、それを過ぎると天守が聳えている。天守から濃尾平野や江濃国境の山々を見ていると、さすがに天下人の居城という感じがする。
JR東海道本線・高山本線「岐阜」下車 岐阜バス長良橋経由で「岐阜公園」下車 徒歩3分
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館
1984/10/01・2012/03/10