別 名
所在地 岐阜県恵那市大井町
築城者 原秀行
築城年 永享7年(1435)
廃城年 天正3年(1575)
現 状 大井小学校
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 大井城は永享7年(1435)に美濃守護の土岐氏が家臣の原秀行に命じて築かせた城とされる。応仁の乱後の恵那郷は信濃守護の小笠原家長が支配下としたが、天文3年(1534)に小笠原氏は内紛を起こし東濃から撤退したため、岩村城の遠山景任が進出し家臣の藤井宗常を大井城に入れた。
 元亀3年(1572)に武田信玄は東濃へ侵攻、岩村城は秋山虎繁の手に落ち大井城も武田氏の支配下となる。天正3年(1575)の長篠の戦いで武田勝頼は織田信長と徳川家康の連合軍に惨敗を喫し、この機を逃さず信長は嫡男の信忠を総大将として東濃へ攻め込んだ。岩村城を守る秋山虎繁は捕らえられて磔となり、大井城もこの戦いで落城し廃城となった。
大井城跡の切岸 内城稲荷 鴨長明祠
大井宿 大井宿本陣跡 長国寺
 仕事がひと段落したので有給休暇を取得して旅に出た。苗木城と岩村城が見たかったことと、菩提寺と先祖代々の墓所が今はどうなっているのかを確かめたくなり、行き先はすんなりと恵那に決まった。名古屋駅からは小学生のときに乗車して以来の特急しなので恵那まで揺られた。
 朝から降ったり止んだりの雨は恵那へ着くと快晴となった。35年ぶりの恵那だったが、不思議なもので長国寺までの道のりははっきりと覚えていた。自分の家族もみんな亡くなり寺の住職もずいぶん前に亡くなったが、先々代ぐらいの住職が祖母の同級生で相当な豪傑だったという話を小さい頃に聞かされた。我が家の墓はもう無縁仏になっているが場所はよく覚えていた。墓地の階段を上がるときにいろいろな記憶が甦ったが、あれはたしか8月のことで曾祖母と祖母、土岐に住んでいた叔父夫婦と一緒にこの階段を上がるとき、青々とした空から突然に雨が降り出したのを鮮明に覚えている。久しぶりにその土地を訪れて懐かしい風景が目に浮かび、感傷的な気持ちになるかと思ったが、そんなことを思い出したぐらいで胸に去来するものはあまりなかった。
 大井城は大井小学校の敷地となり石碑もなく遺構も失われている。小学校の下を流れる小川沿いに見ると地形だけは今もそのまま保たれているように見える。撮影中に1年生ぐらいの男の子が校内から挨拶をしてきたので僕も挨拶を返したが、純粋無垢で屈託のない笑顔だった。暗い世相のため学校は近づきがたい場所となってしまったが、いつの時代も子どもは元気で可愛いと思った。大井小学校の子どもたちは伸び伸びと育っているのだろう。城の遺構はなかったがとても良い気持ちにさせられた。
JR中央本線・明知鉄道「恵那」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社
2013/11/11