別 名
所在地 岐阜県恵那市大井町
築城者 藤井常守
築城年 戦国時代
廃城年 天正2年(1574)
現 状 農地
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 恵那市指定史跡
評 価
 鷹撃谷城は戦国時代に遠山景任の重臣藤井常守によって築かれたという。土地の古老の話では鷹撃谷城は大井城の見張りの砦であり、畑の南側にある道は鷹撃谷城があった時代から存在していて大井城への近道となっていたということだった。天正2年(1574)に武田氏の侵攻によって落城しているが、その後は歴史に登場していない。鷹撃谷城にはなぜか大井城跡の標柱があり恵那市指定史跡となっているが、これは市役所の文化財課が鷹撃谷城と大井城を混同してしまったということである。
鷹撃谷城 土塁 出土した石
空堀 井戸 大井城跡の標柱
 恵那へ一泊旅行へ出かけた初日の午後3時過ぎに鷹撃谷城へ訪れた。この日の行動の最後となったが楽しい時間を過ごすことができた。近くまで来ても案内標識があるわけでなく、付近は新興住宅地となっているために城跡がどこにあるかわかりづらい。台地の先端部ということを頭に入れてやっとの思いで探し出した。
 城跡は土塁と空堀が少しだけ残っているぐらいでほとんどが畑になっている。この土塁も近年の土盛りということが最近になって明らかとなっている。ちょっと興覚めしてしまったが、空堀は辛うじて面影を留めていた。たどり着いたときに農作業をしていた年配の男性にここが城跡で間違いないか尋ねたところ、とても歴史に詳しい人で嬉しそうにいろいろなことを教えてくれた。農作業の手をとめて雑草に埋もれた大井城跡の標柱と2つの井戸跡を見せてもらい、畑を掘ったときに出土した石について説明してくれたり、恵那市が勘違いして大井城の標柱を設置したことを教えてくれた。
 他にも実際の大井城は大井小学校の建つ場所で、鷹撃谷城から大井城までの間道があったことなど、地元の人しか知らないようなことをたくさん教えてもらえたおかげで、本当に楽しいひと時を過ごすことができた。埼玉県からこの城を訪ねてきたことを話すととても喜んでくれたが、自分は愛知県出身で岐阜県の血もかなり濃く流れているので同郷の人との会話は土地の訛りも含めて懐かしく感じる。そう言えばこの旅で出会った人たちはみんな優しかった。
JR中央本線・明知鉄道「恵那」下車 徒歩20分
Webサイト/恵那市観光協会ホームページ
2013/11/11