|
|
別 名 |
− |
所在地 |
岐阜県岐阜市鷺山 |
築城者 |
佐竹秀義 |
築城年 |
文治年間(1185〜90) |
廃城年 |
弘治2年(1556) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
鷺山城は下剋上の典型と言われる斎藤道三が晩年の居城とした城として知られる。文治年間(1185〜90)に佐竹秀義が築いたと伝えるが、秀義の子たちが美濃へ赴任するのは承久3年(1221)に起きた承久の乱以降のことである。
文和2年(1353)に土岐頼康が川手城を築くと鷺山城はその支城となり、永正6年(1509)に土岐政房が鷺山城を守護所とした。政房の死後に起きた土岐氏の家督争いでは頼武と頼芸が鷺山城を奪い合ったが、西村勘九郎正利の才覚で頼芸が家督を継承した。この西村勘九郎こそが後の斎藤道三である。
道三は天文10年(1541)に頼芸を追放し名実ともに美濃の国主となった。天文23年(1554)に道三は家督を義龍に譲り、自らは鷺山城へ移り隠退する。父子の仲は悪かったようで義龍は弟の孫四郎と喜平次を溺愛する道三に対して不信感を抱き二人の弟を殺害した。おそらくこのときに義龍の手勢によって鷺山城も占拠されたと思われ、道三は大桑城へ逃れて戦備を整えた。
弘治2年(1556)に両者は長良川を挟んで対峙した。隠居していた道三のもとに集まる兵は少なく3千にも満たなかったという。合戦は兵力の差そのままに決し道三は波乱に富んだその生涯を終えた。道三の娘婿である織田信長は援軍として駆けつけたが、既に勝敗は決していたため義龍の軍勢と戦いつつ尾張へ引き上げた。長良川の戦いで道三の勢力は一掃され鷺山城は廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
鷺山城遠望 |
|
居館跡の土塁 |
|
案内板 |
|
|
|
|
|
|
登山道 |
|
腰郭 |
|
堀切 |
|
|
|
|
|
|
堀切 |
|
主郭跡 |
|
鷺山城から見る岐阜城 |
|
|
司馬遼太郎の小説『国盗り物語』に描かれる斎藤道三は梟雄の異名が似合う魅力的な人物として描かれている。波乱に富んだ生涯は道三一代の覇業ではなく、父子二代の事跡だったとされつつあるが、それはさておいて晩年の蝮の隠居城を訪ねてみた。
麓の団地には居館跡の土塁が残っている。破壊される予定だったが大河ドラマでの人気沸騰で残されたという。鷺山城は標高86mの丘だから登るのに苦労はない。遺構は消滅していると聞いていたがそんなことはなかった。土採りがされているのですべてを鵜呑みにはできないが、大まかな地形は残っている。曲輪が置かれた平坦地とそれを隔てる堀切が残っている。遺構がどうこうよりもここから稲葉山城を眺めてみたかった。家督を譲り渡した道三は義龍が住む稲葉山城をどんな思いで見ていたのだろう。最愛の姫君を尾張のうつけ者へ送り出したときが道三のいちばん幸せな日々だったと思う。 |
|
|
JR東海道本線・高山本線「岐阜」下車 岐阜バス「岐阜大学病院」行で「さぎ山小学校北」下車 徒歩5分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・鷺山城跡案内板 |
|
|
|
2012/03/10 |
|
|
|