別 名
所在地 岐阜県岐阜市加納丸之内
築城者 奥平信昌
築城年 慶長7年(1602)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 加納公園
遺 構 郭・石垣・土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 加納城は関ヶ原の戦いで豊臣家から天下を奪った徳川家康が岐阜城に代わる美濃の要として新た築いた城である。それ以前にも文安2年(1445)に斎藤利永が築いた沓井城と呼ばれた城があった。加納古城とも呼ばれるこの城は明応4年(1495)に起きた船田合戦の舞台となったが、天文7年(1538)頃には既に廃城となっていた。
 斎藤道三と織田信長の居城となった岐阜城は豊臣政権下では信長の嫡孫織田秀信の居城となっていたが、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いにおける前哨戦で秀信は石田三成に加担し、岐阜城は東軍の攻撃によって落城し廃城となった。戦後、家康は山城である岐阜城を復興させることなく平城の加納城を築かせた。普請奉行は本多忠勝が務め諸大名による天下普請が行われ、岐阜城の天守が加納城の御三階櫓として移築された。初代城主は10万石で入封した奥平信昌であり、その後は石高を減らしつつも親藩と譜代大名の居城として明治維新まで存続した。
堀跡 石垣 土塁
虎口 土塁 本丸跡
石垣 石垣 天守台跡
 早朝から鷺山城とその周辺に散らばる土岐氏の居館跡を訪ね歩き、午後は岐阜駅を挟んだ南側にある城館を訪ね歩いた。川手城と上茜部城のように石碑だけが建っている城もあれば、船田城のように場所も定かでない城を訪ねて歩いたが、それらのあとに見た加納城の石垣は見事であり、何も残らない城跡とは充実感がまるで違った。
 近世城郭にはあまり興味はないが、加納城の豪壮な石垣は見る者を安心させてくれる重厚感がある。典型的な天下普請の縄張で面白味には欠けるが、岐阜駅界隈は歴史こそ有名でも遺構の乏しい城が多いので、これだけの遺構を見ることができるのはありがたい。圧倒的な遺構を残すのは本丸周辺のみで、二の丸は学校などが建ち並んでいるが一部に石垣が残っている。城跡の北側に加納沓井町という町名が残されているので初期の加納城はこのあたりが中心だったのだろう。
名鉄名古屋本線「加納」下車 徒歩10分
岐阜の山城ベスト50を歩く/サンライズ出版・加納城跡案内板
2012/03/10