別 名
所在地 岐阜県岐阜市水主町
築城者 石丸利光
築城年 室町時代
廃城年 明応4年(1495)
現 状 宅地・農地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 明応4年(1495)に起きた土岐成頼の後継者を廻る争いに端を発したお家騒動は、守護代斎藤氏の家中の権力闘争へ飛び火し、近江の六角氏や越前の朝倉氏までもが介入する大きな合戦へと発展した。その最初の舞台となったのが船田城である。
 守護を継いだ土岐政房の異母弟元頼の母は我が子を土岐氏の後継者に据えようと守護代斎藤利国の重臣石丸利光と謀り、明応3年(1494)に船田城で兵を募り利国を討つために加納城の襲撃を企てた。その企みは露見し利光は土岐成頼に仲介を頼み、利国の説諭に成功したが、その翌年に利光は正法寺に布陣して利国と戦った。利国には尾張から織田寛広が援軍として駆けつけ、敗れた利光は船田城を捨てて近江へと逃亡した。
 利光は六角の六角高頼らの援けを得て城田寺城に入り、一方の利国には近江から京極高清、越前から朝倉貞景が援軍として駆けつけ、戦いは斎藤方有利で進み、城田寺城を囲まれた利光と元頼は自害して果てた。戦いに勝利した利国は六角氏を討伐するため出陣したが、美濃へ帰陣する途中で一揆に襲われ利国は討死している。守護の土岐氏も内紛によって弱体化が止まらず、やがては斎藤道三によって国ごと奪われることとなる。
 船田合戦の舞台となった船田城を訪ねてみた。加納城は近世に築かれた石垣造りの城となり、革手城は女子高の片隅に石碑が建つのみとなっていた。美濃を揺るがし土岐氏凋落の発端となった船田城は、もはや跡形もなく位置さえわからなくなっている。推定される場所は加納舟田町ではなく水主町であることも自分の中ではしっくり来ない。とりあえず水主町を歩いてみたが、比定地は確かに微高地であり何となくそれらしい地形を残している。これとて水害対策のために土盛りされた地形かもしれず、有名な戦いのわりには案内板などもなく少し消化不良気味でその場を立ち去った。
JR東海道本線・高山本線「岐阜」下車 岐阜バス「高桑」行で「岐阜南消防署前」下車 徒歩5分
戦国合戦総覧/新人物往来社・日本城郭大系/新人物往来社
2012/03/10