別 名
所在地 岐阜県岐阜市茜部本郷
築城者 堀資重
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 上茜部城は織田信長と豊臣秀吉に仕え、名人久太郎と呼ばれた堀秀政の生誕地である。堀氏は藤原氏利仁流の末裔で鎌倉時代から続く土豪として上茜部城を居城としていた。戦国時代の当主は堀太郎左衛門秀重で稲葉山城の斎藤道三に仕えていた。秀重が織田信長に仕えた時期は不明だが、斎藤義龍が死に龍興が家督を継いだ後のことと思う。
 秀重の長男が久太郎秀政である。少年時代に信長の小姓として取り立てられ、若年ながらも側近として活躍した。奉行としての働きだけでなく戦上手でもあり、信長から抜擢されて近江長浜城主となったが、この頃にはもう上茜部城を離れていたはずである。信長没後は秀吉に接近し越前北庄城を与えられた。順風満帆の生涯だったが天正18年(1590)の小田原征伐に一手の大将として出陣した秀政だが、攻囲戦の最中に病を得て38歳の若さで没した。
 岐阜への一泊旅行の最後は名人と謳われた堀久太郎秀政の生まれ故郷を訪ねてみた。上茜部城は宅地や畑となり何も残っていないが、立派な石碑と案内板が建てられている。堀秀政とはいろいろな場所で縁があり、居城となった佐和山城や病没した小田原の海蔵寺の墓所と春日山城にある墓所も訪ねている。
 まだ若かった秀政が突然に世を去ったとき、秀吉は深く悲しんだというが、秀政が健在だったら豊臣家の行く末もまた違う結果になったと思う。おそらく大老の一人に選ばれたことだろうし、北条氏が滅んだ後の関東か、奥州の鎮将に抜擢されたことだろう。天下を狙うほどの器量はなかったと思うが、前田利家のように篤実な性格で能力は上だったろうから、徳川家康も易々と天下を奪うことはできなかったのではないだろうか。
 前日の関ヶ原は豪雨の中での探訪となったが、2日目のこの日は朝から好天に恵まれた。鷺山城から岐阜城へ移動したあとの余った時間で加納城と上茜部城まで歩いたところで疲労も頂点に達したので、岐阜の城館探訪はここで終わりとして岐阜駅まではバスで移動して名古屋から帰りの新幹線に乗った。
JR東海道本線・高山本線「岐阜」下車 岐阜バス「高桑」行で「上茜部」下車 徒歩3分
上茜部城跡案内板
2015/12/16