 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
岐阜県不破郡関ケ原町野上 |
築城者 |
徳川家康 |
築城年 |
慶長5年(1600) |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
天下分け目の戦いに臨んだ徳川家康は桃配山に布陣した。壬申の乱で大海人皇子が陣を敷いたという伝承から家康はこの山に本陣を構えたとされている。背後の南宮山には毛利秀元の大軍が布陣していたが、毛利軍の前衛を務める吉川広家は合戦前から黒田長政を通じて内応を約束していた。合戦当初は霧が濃く家康は味方の旗指物を切り裂くほど神経質になっていたという。霧が晴れた合戦半ばで家康は全軍を前進させて督戦している。 |
 |
|
 |
早朝から関ヶ原駅を起点として古戦場を訪ね歩いた。一日ずっと強い雨が降りしきる中を自転車と自分の足で武将たちの陣所跡を訪ねたために午後は疲労困憊だった。松尾山へ登ったときなどは両足が痙攣してしまい杖を借りたほどだった。本多忠勝の陣所から徳川家康の陣所へ向かうときはペダルを漕ぐことができず自転車を押して歩いたが、桃配山に着いた頃にはそれまでの疲労がかなり軽減していた。行程も最後に近づいたことで気力が体力を上回ったのだろう。
徳川家康にとって天下取りの一戦となったのが関ヶ原の戦いである。思えばその人生は苦難の連続である。三河の土豪の子と生まれたが早くに父を失い大名の御曹司ながら人質として各地を転々として育ち家臣の離反にも悩まされた。織田信長の同盟者でありながらほとんど家臣のような扱いを受け信長の命令で妻と嫡男を殺害している。優位に立ちながら秀吉の家臣となり父祖伝来の土地を離れて関東へ追いやられた。秀吉が死ぬと家康はそれまでの律義者の仮面をかなぐり捨てて政権の簒奪を企てる。このときの行動が後々まで家康の印象を決定づけてしまっているが当時としては当然のことだろう。信長は足利義昭を追放し秀吉はその信長の遺児を殺して天下を取った。秀吉自身も甥の秀次を殺したり無益な朝鮮出兵をするなどして自分の首を絞めている。秀頼は幼いし外征と城普請の莫大な出費でこの政権は長くは続かないと思っていた諸侯は家康にその望みを託したのだろうと思う。
桃配山は三度目なので迷うこともなかった。これまでまったく気づかなかったが意外としっかりした陣場が構築されている。石碑の裏側に土塁と空堀が残されているのを見たときは少し感激した。最近になって関ヶ原の戦いは大会戦ではなく小規模な山岳戦だったという説を唱える人がいるが実際に現地を訪れたのだろうか。出典としている史料も一級史料とは思えないものでとても肯定できない。とにかくこれでこの日の行動予定が終了したという安堵感でしばらくのんびりしていた。 |
 |
 |
JR東海道本線「関ヶ原」下車 徒歩40分 |
 |
|
 |
関ヶ原 名所・古跡/関ヶ原町 |
|
|
 |
1984/10/01・2012/03/09 |
|
|
|