別 名 丸山狼煙場
所在地 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原
築城者 黒田長政・竹中重門
築城年 慶長5年(1600)
廃城年
現 状 山林
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 黒田長政が布陣し東軍諸将に烽火を上げた場所である。長政は黒田如水から家督を受け継ぎ6千の兵を率いて丸山に布陣した。父譲りの策謀家の面があり戦前に小早川秀秋と吉川広家から内応の約束を取り交わしている。この長政の行動が徳川家康の勝利を決定づけたと言っても過言ではないだろう。合戦では西軍主力の石田三成の軍勢と渡り合い島左近を討ち取る活躍をしている。戦後は筑前で52万石を与えられ福岡城を築いている。
 一方の竹中重門は父半兵衛ほどの軍才は受け継がなかったらしい。当初は西軍に属して犬山城の応援に加わったが、東軍が尾張から美濃へ進撃すると内応して東軍に身を投じた。少しでも自軍の損失を抑えようと考えた末の東軍加担だったのだろうが、内応した身であることと予定戦場が自身の領内であった不幸が重なり当時の慣習として先陣に加わり黒田長政と同じ丘に布陣している。戦後は小西行長を捕らえるという手柄を挙げたが特に加増はなく領地安堵という処遇のみにとどまっている。
丸山狼煙場 黒田家の軍旗 生駒一正陣跡の金刀比羅神社
 石田三成の陣所を見終えてからは丸山狼煙場へと向かった。ここへは高校生の頃に友人と一緒に訪れている。石碑を撮影していると地元の老人がこのあたりは熊が出ると教えてくれた。今は周辺も少しずつ切り拓かれて熊の心配はなさそうだった。
 歴史というものは面白いものでこの丘には豊臣秀吉の軍師と称された武将の息子たちが布陣した。竹中半兵衛は秀吉がまだ織田信長の家臣として美濃の斎藤龍興と戦っていた頃に出会った人である。たった17人で稲葉山城を奪ったとか、その後は世捨て人のように関ヶ原に近い栗原で庵を結んで読書三昧の日々を送ったという半ば伝説めいた武将である。竹中重門は半兵衛重治の嫡男として生まれた。重門の少年時代に半兵衛は若くして世を去ったが幼い重門相手に半兵衛が武将としての心得を説く逸話が残っている。
 黒田長政は秀吉の天下取りへ向けての戦いで多大な貢献をした武将黒田官兵衛孝高の嫡男である。半兵衛と官兵衛はちょうど入れ替わるようにして秀吉の生涯を支えたがほんの短い間だけ秀吉のもとで智謀を発揮している。二人は仲が良かったらしく共通しているのはともに無欲な人物だったということである。秀吉が天下統一を果たしたあとも黒田氏は12万石であり竹中氏に至っては取るに足らない石高しか与えられていない。長政は父の智謀を譲り受けたがどちらかと言うと知将というよりも猛将タイプの人で気性も荒かったことが様々な逸話から窺える。
 荒木村重が離反したときに黒田官兵衛は旧知の村重を説得するために有岡城へ赴いたが捕らえられて幽閉された。信長は官兵衛が寝返ったと思い込み秀吉の人質となっていた長政を殺すように命じた。困り果てた秀吉は竹中半兵衛に相談を持ち込むが半兵衛はその難題を快く引き受け表向きは長政を殺したと見せかけて密かに匿った。後に有岡城が開城し変わり果てた姿の官兵衛が戸板に乗せられて現れたときに信長は涙を流して自分の非を悔いたという。そこへ半兵衛が長政を伴って現れたときに信長は命令違反を咎めることなく半兵衛に感謝の言葉を与えている。長政と重門は5歳違いだが少年時代からこのような親交があった。その二人が同じ戦場で父たちが築いた秀吉の天下を奪う戦いに参戦しているのだから歴史というものはつくづく面白い。
 戦場を見通せる小高い丘の上にあるので狼煙場と呼ばれるのがよくわかり人工的な平場がいくつも残っていた。同じ丘には生駒一正が布陣した場所があり金刀比羅神社が建っていた。雨に煙る戦場を見下ろすと合戦当日の天候が再現されたようで感慨深いものがあった。
JR東海道本線「関ヶ原」下車 徒歩30分
関ヶ原 名所・古跡/関ヶ原町
1984/10/01・2012/03/09