別 名
所在地 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原
築城者 藤堂高虎・京極高知
築城年 慶長5年(1600)
廃城年
現 状 関ヶ原中学校
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 藤堂高虎は戦場働きよりも合戦前夜までの諜報活動での貢献が大きい。その印象は小説で描かれる姿とはかなり異なり長身で全身戦傷だらけの勇者だった。近江の小土豪の家柄だが高虎が生まれたときは落魄していたらしい。浅井長政に仕官したのを皮切りに武将としての道を歩み始めるが主家が次々と滅んだために若い頃は苦労の連続だった。羽柴秀長に仕えたことで運が開けたように見えたがその秀長は若くして亡くなり世継ぎの秀保も早世して大和大納言家は断絶した。自分だったら自暴自棄になるところだろうし実際に高虎も世を儚んで高野山へ登り出家しているが秀吉は高虎の才能を惜しみ召還し大名として取り立てた。朝鮮出兵でも水軍を率いて活躍したが秀吉没後は徳川家康と昵懇となり諸侯への工作活動に従事している。家康は高虎を譜代格として扱い藤堂家は井伊家と並んで徳川家の先鋒を務める家柄となった。築城の名人としても知られ江戸時代初期の天下普請でそのあり余る才能を発揮している。
 京極高知は近江守護佐々木氏の後裔で少年時代から秀吉に仕えた。姉が秀吉の側室となったこともあって優遇され義父の毛利秀頼が没すると遺領をそのまま与えられ信濃飯田城主となった。兄の京極高次は当初西軍に加担したが途中から東軍に寝返り大津城に立て籠り立花宗茂らの精鋭を釘づけにしている。兄弟揃って家康に天下をもたらした功により高知は12万石を与えられ丹後田辺城主となった。
 松尾山城から下りたあとは足が痙攣してしばらく動けなかった。雨が降る中を地面にへたり込み服が濡れるのも構わずに屈伸をしたりして回復を図った。何とか歩き出して関ヶ原中学校にある藤堂高虎と京極高知の陣所跡を訪ねた。
 本戦では揃って大谷吉継とその前衛の平塚為広、戸田重政と戦っている。大谷軍の戦意は高く東軍は何度か押し返されたが松尾山に布陣する小早川秀秋の裏切りと高虎が工作した脇坂安治らの寝返りによって大谷軍は壊滅し戦況は一気に東軍優位となった。高虎は戦後に20万石に加増され伊予今治城主となり最終的には伊勢津城で30万石を与えられている。巷間伝えられるような策謀家の印象は薄く家臣を大切にする情け深い主君だったという。名家の御曹司である高知はそれほど興味は湧かないが苦労人の高虎の人生には深い味わいと魅力を感じる。
JR東海道本線「関ヶ原」下車 徒歩15分
関ヶ原 名所・古跡/関ヶ原町
2012/03/09