別 名
所在地 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原
築城者 本多忠勝
築城年 慶長5年(1600)
廃城年
現 状 公門第二公民館
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 本多忠勝といえば徳川四天王の一人で東国無双の合戦上手として知られる。少年時代から徳川家康に仕えてその戦いには常に本多平八郎忠勝の姿があった。自分は徳川家康と三河衆はあまり好きではないが忠勝だけは例外で好きな武将のひとりである。50回以上も戦場へ出てかすり傷ひとつ負わなかったというから先頭へ立って突撃するというより巧みな采配で兵を動かしていた武将なのだろう。
 戦後は多年の功に報いるため加増を言い渡されたが忠勝は固辞したため家康は仕方なく次男の忠朝に大多喜5万石を受け継がせ、忠勝は東海道の要衝桑名城主として10万石を与えられた。 
 藤堂高虎陣所から疲労困憊の体を引きずりつつ本多忠勝陣所へ着いた。高校生の頃に訪れたときは民家の裏に石碑があって地元の老人から話しかけられた。古戦場廻りだと言うと破顔一笑し温かい言葉をかけてくれた。今は公民館脇の少し開けた場所に石碑がある。
 歴戦の勇者は十九女池の近くに布陣した。背後には家康が布陣した桃配山がある。軍監という立場から忠勝は己の役割をわきまえて前線で戦う武将たちと家康との間の連携を担っていたのだろう。また家康は心配性だから忠勝を傍に置いて南宮山の毛利勢についてあれこれ尋ねたに違いない。陣所を訪ねたときには蜻蛉切を構えて床几に腰掛ける忠勝の姿が浮かぶようで興奮したものだった。陣所跡だけでは物足りず後年にその居城となった桑名城と墓所も訪ねている。
JR東海道本線「関ヶ原」下車 徒歩15分
関ヶ原 名所・古跡/関ヶ原町
1984/10/01・2012/03/09