別 名
所在地 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原
築城者 石田三成
築城年 慶長5年(1600)
廃城年
現 状 山林
遺 構
移築建造物
再建建造物 馬防柵
史跡指定 国指定史跡
評 価
 石田三成は近江出身で佐吉と呼ばれた少年時代に長浜城主だった羽柴秀吉に仕えた。寺小姓だった頃の三献の茶の逸話が有名だがどこまでが史実なのかはわからない。浅井長政が滅び城持ちに抜擢された秀吉は譜代の家臣がいないので浅井氏の旧臣を募り家臣団を編成している。三成の父と兄もこのときに召し抱えられているので三成も寺小姓を経ずそのまま秀吉の家臣になったかもしれないが、学問の修練と次男だったこともあり寺に入れられた可能性も考えられる。その人物像については最近になっていろいろ異説が出されているが言い継がれてきた通り有能な官僚というのが正鵠を得ているだろう。秀吉のような大局観はないが合戦当日の石田軍の奮闘ぶりを見ると武将として凡庸だったとも思えない。卓越した行政官であり伝えられるような奸臣ではなかったというのが現在の評価だがまったくその通りだと思う。
笹尾山 馬防柵 石田三成陣所からの眺望
島左近陣所跡 蒲生郷舎陣所跡 決戦地跡
 関ヶ原の戦い当日と同じような濃い霧の中を笹尾山に登った。東軍諸隊の陣所を廻り終えたあとは西軍の陣所廻りへ移る。ぽつんと建つ石碑との対話は僕にとっては贅沢な時間だった。中学生と高校生の頃にここへ登った記憶が甦る。あの日と同じ木製の階段を踏みしめながら石碑と対面したときは少し感慨深いものがあった。
 降りしきる雨に煙る向こうに笹尾山が見えた。ちょうど合戦の早暁と同じような天候である。3月の平日にここを訪ねている物好きは自分ぐらいしかいなかった。昔はなかった島左近陣所跡の馬防柵と蒲生郷舎陣所跡の案内板を見ながら笹尾山へと登ったが石碑は当時のままで懐かしさすら覚えた。霧に覆われた関ヶ原盆地とその向こう側に小早川秀秋が布陣した松尾山が見えた。三成の歯ぎしりが聞こえてくるかのような風景だった。
JR東海道本線「関ヶ原」下車 徒歩40分
関ヶ原 名所・古跡/関ヶ原町
1984/10/01・2012/03/09