 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原 |
築城者 |
島津義弘 |
築城年 |
慶長5年(1600) |
廃城年 |
− |
現 状 |
神明神社 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
関ケ原町指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
島津義弘は並み居る戦国武将の中でも半ば神格化されている人である。兄義久を援け島津氏の九州平定で活躍し朝鮮出兵では四川の戦いで寡兵で朝鮮と明の大軍を迎撃し世界戦史上でも稀有な勝利を収めている。豊臣秀吉没後の島津氏は徳川家康に接近し伏見城を守る鳥居元忠に合力しようとしたが峻拒され時流に押し流されるまま西軍に加担した。国許の義久は派兵に消極的で島津勢は千人を超えるぐらいの兵しか動員できなかったため石田三成にも軽い扱いを受け戦闘意欲は低かった。日本最強かもしれないその軍団は最後まで戦いに加わることなく味方の敗北後にはじめて動き出した。有名な島津の敵中突破であるがこの退却戦で島津豊久や重臣たちが次々と義弘の身代わりになって討死している。豊久戦死の地である烏頭坂にも立ち寄ったが彼らの犠牲のおかげで島津氏は戦後も領地を削られることがなかった。 |
 |
|
 |
石田三成陣所を訪ねたあとは薩摩の猛将島津義弘へ向かった。神社の敷地となったことで地形はそのまま保たれているように見える。鹿児島の人たちが建てたのかは知らないが島津義弘だけは立派な石碑が別に建っている。昭和の頃に読んだ本では鹿児島の少年たちが関ヶ原の島津陣跡を訪ねる行事が書かれていた。遠い昔に先祖がこの地で戦ったおかげで今の自分たちがいることを忘れてはならないという教えを続けているということだったが、今も行われているのかはわからない。 |
 |
 |
JR東海道本線「関ヶ原」下車 徒歩30分 |
 |
|
 |
関ヶ原 名所・古跡/関ヶ原町 |
|
|
 |
1984/10/01・2012/03/09 |
|
|
|