別 名
所在地 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原
築城者 島津義弘
築城年 慶長5年(1600)
廃城年
現 状 神明神社
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定 関ケ原町指定史跡
評 価
 島津義弘は並み居る戦国武将の中でも半ば神格化されている人である。兄義久を援け島津氏の九州平定で活躍し、朝鮮出兵では四川の戦いで寡兵で朝鮮と明の大軍を迎撃し、兵数の差においては世界戦史上でも稀有な勝利を収めている。豊臣秀吉没後の島津氏は徳川家康に接近し伏見城を守る鳥居元忠に合力しようとしたが、元忠に峻拒され時流に押し流されるまま西軍に加担した。
 国許の義久は派兵に消極的で島津勢は千人を超えるぐらいの兵しか動員できず、石田三成にも軽い扱いを受けており戦闘意欲は低かった。おそらく日本最強であったであろうその軍団は、最後まで戦いに加わることなく味方の敗北後にはじめて動き出した。有名な島津の敵中突破であるが、この退却戦で島津豊久や重臣たちが次々と義弘の身代わりになって討死している。豊久戦死の地である烏頭坂にも立ち寄ったが彼らの犠牲のおかげで島津氏は戦後も領地を削られることがなかった。
島津義弘陣所 石碑
 石田三成の陣所を訪ねたあとは薩摩の猛将島津義弘へ向かった。神社の敷地となったため地形はそのまま保たれているように見える。鹿児島の人たちが建てたのかは知らないが、島津義弘だけは立派な石碑が別に建っている。昭和の頃に読んだ本では鹿児島の少年たちが関ヶ原の島津陣跡を訪ねる行事が書かれていた。遠い昔に先祖がこの地で戦ったおかげで今の自分たちがいることを忘れてはならないという教えを続けているということだったが、今も行われているのかはわからない。
 島津軍の陣所はいかにもそれらしい地形をしている。轡紋の幔幕を見て東軍の武将たちも攻めかかるのに躊躇しただろう。合戦当日の島津軍は陣所から一歩も動かず、近寄る者は味方であっても容赦せず鉄砲を撃ちかけたとされている。大垣城の軍議で三成に夜戦を献策したが、鼻で笑われるような扱いを受けたため義弘と豊久は戦場での中立を決めた。西軍が総崩れとなり戦場からほとんど姿を消すと、東軍諸隊も島津軍を捨てておけなくなり攻撃を加えたが、手練れの武将は島津勢は死ぬ覚悟であり面相が揃っているとして手を出さなかった。初陣の功を焦る松平忠吉と後見役の井伊直政は、敵中突破を図る島津勢を追撃し鉄砲の狙撃を受けて負傷したが、そのときの傷がもとで両名とも早世した。
JR東海道本線「関ヶ原」下車 徒歩30分
関ヶ原 名所・古跡/関ヶ原町
1984/10/01・2012/03/09