別 名
所在地 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原
築城者 小西行長
築城年 慶長5年(1600)
廃城年
現 状 西田公園
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 小西弥九郎行長は堺の豪商小西隆佐の次男として生まれた。若い頃に備前の宇喜多氏に出入りし宇喜多直家にその才能を見出されて武士になったという。関ヶ原で共に戦った宇喜多秀家とはこの頃からの旧知の間柄でもある。やがて織田信長に仕えて中国地方で毛利氏と対峙していた羽柴秀吉の直臣となり水軍の将として活躍し摂津守に任官している。
 天正15年(1587)の九州平定の功により肥後の半国にあたる20万石を与えられて宇土城主となった。文禄元年(1592)の朝鮮出兵では肥後の領地を分け合った加藤清正とともに先鋒を務め平壌を攻略した。主戦論者の清正とは仲が悪く秀吉に無断で講和条約を結ぼうとして不興を買ったこともあった。この頃から石田三成と親しくしており秀吉没後は行動を共にしている。また熱心なキリスト教の信者であったことでも知られている。
 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで行長は6千の兵を率いて北天満山の中腹から麓にかけて布陣し、味方に開戦を告げる合図の烽火を上げた。行長は田中吉政、筒井定次の軍勢と戦ったが、小西軍の士気は高く肥後の一揆平定と朝鮮出兵で鍛えられていたため、その練度は高かったと思われる。小早川秀秋の寝返りによって大谷吉継の軍勢が壊滅すると、藤堂高虎、寺沢広高らの軍勢からも攻撃を受けたため、小西軍も支えきれなくなり行長は伊吹山へ落ち延びた。土地の庄屋に匿われた行長はキリシタンのため自害ができず、竹中重門の家臣を通じて投降し捕縛され、同じく捕縛された石田三成と安国寺恵瓊とともに京都の六条河原で斬首された。その死は遠くローマにまで伝えられたという。
開戦地跡 小西家の旗指物  
 島津義弘陣所を訪ねたあとは朝鮮出兵の先陣を務めたキリシタン大名小西行長の陣所を目指した。はじめて関ヶ原へ訪れたときには行長の陣所を探すのに手間取り、結局は立ち寄ることができなかった。今は西田公園として整備されて道標も充実しているので迷うことなく着いた。歩いてわかるのは東軍と西軍の陣地がかなり至近距離に構築されていることだった。
 豊臣恩顧の大名の多くが東軍へ加担し、西軍は外様大名の寄せ集めという図式だったが、秀吉子飼いに等しい小西行長の戦意は充実していたようである。ここへ至るまでの前哨戦で石田三成は幾度か好機を逸し、また味方に無用の損害を与えているが、それを間近で見ていた行長は心細く感じたことであろう。本戦では6千の兵を率いて果敢に戦っているが、朝鮮出兵で疲弊したこともあり実際に引き連れてきた兵は3千に満たなかったという。
 行長の布陣地は西田公園となっている。開戦地の石碑が建つ場所とほぼ重なるが、これは実際に戦いが開始されたというよりも、行長が開戦を告げる合図をあげた場所という意味である。指呼の距離に島津軍が布陣しているが、合戦当日の島津勢はまったく動く気配がなかった。敗色が濃くなり友軍に助けを求めた小西勢に対して島津勢は鉄砲で射撃を加えたため、小西勢は散り散りとなった。行長は斬首され小西家は改易されたが、37年後の島原の乱では小西家の遺臣が原城に立て籠り幕府軍に抵抗している。このとき二十歳の若者も還暦間近の境遇で再び甲冑を纏ったのであろうか。煙るような雨の中で行長の陣地を歩きながらそんなことを考えた。
JR東海道本線「関ヶ原」下車 徒歩30分
関ヶ原 名所・古跡/関ヶ原町
1984/10/01・2012/03/09