別 名
所在地 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原
築城者 宇喜多秀家
築城年 慶長5年(1600)
廃城年
現 状 天満神社
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 宇喜多秀家は備前の梟雄宇喜多直家の子である。謀略や暗殺といった手を使って戦国大名へのし上がった直家とは正反対の清廉潔白な武将という印象が強い。少年の頃に父が亡くなり秀吉が親代わりとなって幼い秀家を傍らに置き大将としての薫陶を授けた。血の繋がりがある小早川秀秋らよりも秀吉は秀家を愛していたように思う。その愛情の差が関ヶ原での戦いぶりに繋がったのかもしれない。秀家はこのときに1万7千の大軍を率いていたがこれは本戦に参戦した武将の中では徳川家康に次いで多い。西軍の事実上の総大将でもあったし何よりも全軍の戦意が充実していた。秀吉への恩返しと秀頼のためにという純粋な気持ちで戦う姿はとても清々しく感じる。戦後は島津義弘に匿われたが捕えられて八丈島へ遠島となった。彼の地で秀家は関ヶ原で戦った武将の誰よりも長く生きている。
宇喜多秀家陣所 天満神社 土塁
 小西行長陣所までは平坦な市街地が多かったが西軍の副将宇喜多秀家の陣所は少し山に入った場所にあり熊注意の看板も建つ。中学1年生の夏休みにここを訪ねたことがあるがその道のりはとても遠く感じた。吊り橋を渡った記憶があるが思い違いかもしれない。
 昼でも薄暗い場所だが2度目の訪問は雨の中だったので余計に暗かった。天満神社の参道を歩くと森林の中に土塁と空堀が残っていることに気づかされる。秀家が伊勢路から美濃へ移動する前に友軍の大谷吉継の軍勢が秀家を迎えるために陣地を構築したという。秀家は何といっても大軍であり率いるのは備前の強兵である。西軍の主力となる部隊を迎えるために石田三成らも配慮したに違いない。相変わらず雨は降り続いていたが木立のおかげでそれほど濡れなかった。濡れた木々の香りがとても心地よかったことをよく覚えている。
JR東海道本線「関ヶ原」下車 徒歩30分
関ヶ原 名所・古跡/関ヶ原町
2012/03/09