別 名 山中城
所在地 岐阜県不破郡関ケ原町山中
築城者 大谷吉継
築城年 慶長5年(1600)
廃城年
現 状 山林
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 悲劇の人として知られる大谷吉継の生い立ちは諸説ある。以前は豊後出身という説もあったが、石田三成と同じ近江出身で父は六角氏に仕えていたとされる。羽柴秀吉が長浜城主となったときに小姓として仕え馬廻衆に抜擢された。豪胆で武勇に優れていたことから秀吉に愛され、刑部少輔に任官し天正17年(1589)に敦賀5万石の城主となった。
 秀吉が天下統一を成し遂げると奉行として奥州仕置の検地を担当し、行政官としても有能な働きをしている。朝鮮出兵でも渡韓しているが、この頃は既に病を発症していたらしく、表立った活躍はあまり見られなくなっている。
 慶長5年(1600)に徳川家康が上杉景勝討伐を号令すると、吉継は3千の軍勢を率いて出陣したが、途中で佐和山城に立ち寄り三成に挙兵を打ち明けられた。吉継は何度も思いとどまるように説得したが、最後は長年に亘る交誼を尊重して西軍に加わった。
 敦賀城へ戻った吉継は丹羽長重、山口宗永らと連携して前田利長の大軍を金沢城に釘付けとすることに成功した。三成の要請で大垣城へ入ると与力を合わせた6千の兵を山中村に布陣させ、かねてから内応の噂があった小早川秀秋を意識して、脇坂安治、朽木元綱らを松尾山の麓へ展開させた。本戦では藤堂高虎、京極高知らと交戦したが、秀秋が裏切ると方向転換して小早川勢に突撃し、数度に亘って押し返すほどの戦いぶりを見せた。脇坂、朽木、赤座、小川の諸隊の寝返りは吉継も予期していなかったようで、腹背を突かれた大谷勢は総崩れとなり、覚悟を決めた吉継は自害し家臣の湯浅五助に首を跳ねさせた。
土塁 竪堀 大谷吉継と湯浅五助墓
 雨の降りしきる中で市街地にある石碑廻りも終わり宇喜多秀家の陣所跡からは多少山登りらしくなってきた。東海自然歩道を歩いてゆくと大谷吉継陣所跡へ着く。関ヶ原で戦った武将の中でも多くの日本人に愛されてきた人物である。その壮絶な最期は江戸時代の武士たちにも愛されたという。
 周辺には吉継の与力として奮戦した平塚為広と戸田重政が布陣した藤川台の案内板がある。若宮八幡宮の裏にある吉継の陣所跡は山中城と呼ばれる城郭遺構があったということが案内板には記されていた。それはおそらく浅井長政と織田信長が争った時代に境目を守るために築かれた遺構だろう。
 陣所跡から山道を歩くと大谷吉継の墓があり寄り添うようにして湯浅五助の墓が建っている。五助もまた自分の命と引き換えに主人の首を守った忠義の武士だった。五助との約束を守り家康に吉継の首の在り処を聞かれても口を閉ざした藤堂高刑もやはり武士らしいし、それを笑って受け流した家康もまた度量が広い。久しぶりに訪ねた吉継の墓の前に佇んだときは感無量となった。なぜそこまで胸に迫るものがあったのかは今もわからない。
JR東海道本線「関ヶ原」下車 徒歩45分
関ヶ原 名所・古跡/関ヶ原町
2012/03/09