 |
 |
別 名 |
山中城 |
所在地 |
岐阜県不破郡関ケ原町山中 |
築城者 |
大谷吉継 |
築城年 |
慶長5年(1600) |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
悲劇の人として知られる大谷吉継の生い立ちは諸説ある。豊後出身という説もあったが石田三成と同じ近江出身で父は六角氏に仕えていたとされる。羽柴秀吉が長浜城主となったときに小姓として仕え馬廻衆に抜擢された。豪胆で武勇に優れていたことから秀吉に愛され刑部少輔に任官し天正17年(1589)に敦賀城主となっている。秀吉が天下統一を成すと奉行として奥州仕置の検地を担当するなど行政官としても有能な働きをしている。朝鮮出兵でも渡韓しているがこの頃には既に病を発症していた。徳川家康との関係も良好で宇喜多騒動のときは徳川四天王の一人榊原康政とともに調停役を務めており会津征伐も家康の下知に従い敦賀城を出発しているが、途中で佐和山城に立ち寄り三成に挙兵を打ち明けられた。吉継は何度も思いとどまるように説得したが最後は長年に亘る交誼を尊重し西軍に加わった。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
土塁 |
|
竪堀 |
|
大谷吉継と湯浅五助墓 |
|
 |
|
 |
|
 |
大谷家の軍旗 |
|
平塚為広の碑 |
|
藤川台陣所 |
|
 |
雨の降りしきる中で市街地にある石碑廻りも終わり宇喜多秀家の陣所跡からは多少山登りらしくなってきた。東海自然歩道を歩いてゆくと大谷吉継陣所跡へ着く。関ヶ原で戦った武将の中でも多くの日本人に愛されてきた人物である。その壮絶な最期は江戸時代の武士たちにも愛されたという。
周辺には吉継の与力として奮戦した平塚為広と戸田重政が布陣した藤川台の案内板がある。若宮八幡宮の裏にある吉継の陣所跡は山中城と呼ばれる城郭遺構があったということが案内板には記されていた。それはおそらく浅井長政と織田信長が争った時代に境目を守るために築かれた遺構だろう。
陣所跡から山道を歩くと大谷吉継の墓があり寄り添うようにして湯浅五助の墓が建っている。五助もまた自分の命と引き換えに主人の首を守った忠義の武士だった。五助との約束を守り家康に吉継の首の在り処を聞かれても口を閉ざした藤堂高刑もやはり武士らしいし、それを笑って受け流した家康もまた度量が広い。久しぶりに訪ねた吉継の墓の前に佇んだときは感無量となった。なぜそこまで胸に迫るものがあったのかは今もわからない。 |
 |
 |
JR東海道本線「関ヶ原」下車 徒歩45分 |
 |
|
 |
関ヶ原 名所・古跡/関ヶ原町 |
|
|
 |
2012/03/09 |
|
|
|