|
|
別 名 |
− |
所在地 |
岐阜県不破郡関ヶ原町藤下 |
築城者 |
平塚為広・戸田重政 |
築城年 |
慶長5年(1600) |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
平塚因幡守為広は豊臣秀吉の馬廻を務め、秀吉没後の慶長5年(1600)に美濃垂井1万石の城主となった。つまり関ヶ原の戦いの直前に西軍の本営となった大垣城と関ヶ原のちょうど真ん中あたりを領有している。石田三成の盟友である大谷吉継とは知己があったようで、佐和山城を訪ねて三成の挙兵を思いとどまらせようとしたが、翻意させることができずそのまま西軍に身を投じている。
戸田武蔵守重政は勝成の諱でも知られる。当初は丹羽長秀の家臣だったが、丹羽氏が所領を大きく削られたときに秀吉に仕え、越前安居1万石を与えられた。三成が挙兵にはすぐさま応じて北国口の防衛を担当している。
為広と重政はともに大谷吉継のもとで北陸へ出陣し、三成の求めに応じて美濃へ転戦している。本戦前には山中村に布陣した吉継の前衛として藤川台に居並ぶようにして布陣したが、この陣形は松尾山に陣取る小早川秀秋の寝返りに備えたものとも受け取れる。本戦では藤堂高虎や寺沢広高らと戦ったが、予想通り小早川秀秋が寝返ると大谷勢はそれに応戦し、一時は小早川勢を押し返すほどの戦いぶりを見せたが、吉継が寝返りに備えて配置した脇坂安治らの予期せぬ寝返りにより大谷勢は総崩れとなり、為広と重政もともに乱戦の中で討死を遂げた。重政は勇士として知られ東軍の諸将とも親交があり、重政討死の報を聞き落涙する者が多かったという。 |
|
宇喜多秀家陣から大谷吉継陣へ移動する途中で雨に濡れる旗指物が見えた。高校生の頃にもたしか訪れているはずの平塚為広の碑である。以前は案内板はなかった場所に藤川台についての記載があった。それによると大谷吉継の与力である平塚為広と戸田重政がこの台地に布陣したということが記されていた。
初めて自分が関ヶ原を訪ねたのは昭和56年(1981)の夏だった。このときは西軍の陣地を中心に歩き、3年後に再訪したときには東軍の陣地を歩いて回っている。30年ほどが過ぎて三度訪れる機会を得て、ようやく松尾山にも登ることができたが、その頃よりもさらに案内板などが充実してきているらしい。もう一度行きたいかと聞かれたらやはり行きたいと答えるだろう。自分が歴史好きになったきっかけでもある場所だし東海地方出身なので郷愁もある。もし4度目の関ヶ原の旅が実現するならば、おそらくそれが最後になるだろう。 |
|
|
JR東海道本線「関ヶ原」下車 徒歩45分 |
|
|
|
関ヶ原 名所・古跡/関ヶ原町 |
|
|
|
2012/03/09 |
|
|
|